インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

脊柱起立筋はスポーツで重要なインナーマッスル

脊柱起立筋は、背中の筋肉のうちもっとも深部にあるインナーマッスル。大小さまざまな筋肉が腰から背中、首に向かって走る筋肉群です。日常生活からスポーツまで、とても重要な役割を果たします。そんな脊柱起立筋を鍛える筋トレメニューならバックエクステンションが効果的です。

スポンサーリンク
脊柱起立筋はスポーツで重要なインナーマッスル


スポンサーリンク

脊柱起立筋はスポーツでも重要

脊柱起立筋は重力に坑するあらゆる動きで使われることから、坑重力筋とも呼ばれます。真っ直ぐに立つ、背中をそらすといった日常生活での使用頻度が高いのが特徴です。

また、スポーツをするときも重要な役割を果たすのが脊柱起立筋。上体を起こす動きや固定する作用を持ち、四肢の動きの土台となります。さらに、四肢と連動して、下半身のパワーを上半身に伝える役割もあるのです。

そんな背中の複合筋である脊柱起立筋を鍛える筋トレメニューがバックエクステンション。うつ伏せの姿勢から腕や足を引き上げる、体幹トレーニングとして紹介されることの多いメニューです。


スポンサーリンク

脊柱起立筋を意識することが大切

脊柱起立筋を鍛えるバックエクステンションは、まず両手を伸ばしてうつ伏せになります。つま先は床に立てるようにしてください。この体勢から、右腕を上げたときは左足を上げ、左腕を上げたときは右足を上げるのです。

床についているほうの手足でバランスをとるのがコツ。脊柱起立筋を意識することが大切です。1セット20回を3セット行うのを目標にしてください。

バックエクステンションは、おもに脊柱起立筋が鍛えられます。合わせて、お尻の大殿筋や太もも裏側のハムストリングも鍛えられるため、ヒップアップしたスッキリした後ろ姿を演出してくれるでしょう。

■「脊柱起立筋」おすすめ記事
脊柱起立筋ストレッチにはひねりと前屈の2通り
脊柱起立筋は基礎代謝に効くインナーマッスル
脊柱起立筋をベッドで寝ながら鍛える方法?
脊柱起立筋の筋トレは背中の対角線を意識する
脊柱起立筋ストレッチはうつ伏せから上体起こし

■「インナーマッスル」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
基礎代謝量を上げる秘密はインナーマッスル腹筋
腹筋を割る方法!インナーマッスルに秘密アリ!!

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/04/18
書籍『The Deep Muscle Diet~インナーマッスルを鍛えなければお腹は凹まない』がAmazonで好評発売中!



あわせて読みたい記事