?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体の歪みが改善する「3拍子ウォーキング」とは

体の歪みはふだんの生活から生まれます。左右対称のシンメトリーな動きになっていないことをまず意識することが、体の歪みを改善する第一歩なのです。そんな体の歪みが生まれやすいのがふだんの歩き方。これを「3拍子ウォーキング」にするだけで体の歪みが改善するのです。

スポンサーリンク
体の歪みが改善する「3拍子ウォーキング」とは


スポンサーリンク

体の歪みにつながる2拍子の歩き方

体の歪みを改善するポイントはシンメトリーな動きにあります。シンメトリーは日本語で左右対称という意味。逆に左右非対称のことは、アシンメトリーと呼ばれます。

そして、私たちは日常生活の中で、ほとんどはシンメトリーではない体の使い方をしているもの。もっともわかりやすい例が、ふだんの歩き方です。多くの人が頭の中で「イチ、ニ」と2拍子で歩いているはずです。

2拍子と数えると「イチ」は必ず同じほうの足になってしまいます。そして、無意識のうちにイチの足に力が入っているのです。このため左右対称に体が使えず、体の歪みにつながるというわけです。


スポンサーリンク

体の歪みを改善する3拍子カウント

そんな体の歪みを解消するのが「3拍子ウォーキング」。ふだんから「イチ、二、サン」と3拍子をカウントして歩くようにすると、自然と「イチ」を数える足が左右交互になります。

すると、力が入る足が左右交互になるため、歩き方に偏りがなくなってバランスが改善。体の歪みが自然とよくなっていくのです。

さらに、3拍子歩きの効果を高める方法が「3」を大股にするというもの。「イチ、ニ」は普通に歩いて「サン」のときだけ歩幅を広げます。3歩目を強く意識することで、より左右対称に力を入れることができます。体の歪みの改善効果が高まるのです。

■「体の歪み」おすすめ記事
ラジオ体操の効果「体のゆがみ」をリセットする
体の歪みが改善するコーナースクワットのやり方
体の歪みを簡単にリセットするストレッチ2種

■「ウォーキング」おすすめ記事
ウォーキングの効果が出る目安が一万歩な理由
下腹に効く!ダイエット効果の高いウォーキング
内臓脂肪を減らすのに効果的なウォーキング法
ダイエットウォーキング「ベントニーウォーク」
ダイエットウォーキングは週2~3回でOK
ダイエットウォーキングは目標心拍数が大切!
体幹トレーニングはウォーキングと組み合わせる

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/06/01




あわせて読みたい記事