知っトク情報:650件
基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

オフィスに座りっぱなしのとき、背中の筋肉はほとんど動いていません。首から背中にかけてのさまざまな筋肉を凝り固まると、肩こりや眼精疲労につながります。そんなときは背中ストレッチが効果的。首から背[→続きを読む]

足首は体を支える要の部分。ここが足首が硬いと全身のバランスが崩れて、いろいろな障害の原因になります。かかとだけでなく、ひざや腰、背骨や肩、はては頭痛にまで影響するのです。また、足首は、ツボとツ[→続きを読む]

ストレッチが体によいことはわかっていても、いざやろうとすると、スペースを見つけたり準備したりするのが面倒なもの。なかなか長続きしないという人も多いがストレッチです。そこでイスに座ったまま実践で[→続きを読む]

首から両肩にかけてひし形のような形に広がっている巨大な筋肉が僧帽筋。頭の重みを支えるだけでなく、両腕の重みを支えているため、肩こりの原因となりやすい筋肉です。ストレスやデスクワークで縮みやすい[→続きを読む]

内臓脂肪の落とし方としては、有酸素運動と筋トレの組み合わせが効果的です。とはいえ、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動はハードルが高いもの。ましてや筋トレなどはなかなか長続きするものではあ[→続きを読む]

デスクワークはどうしても背中がこりがち。背中のコリの痛みが大きくなる前に、こまめに背中の筋肉をストレッチすることが大切です。ストレッチのターゲットになるのは、背骨と骨盤から上腕まで伸びる広背筋[→続きを読む]

肩や腰のコリの原因となるのは、ほとんどが体幹の筋肉です。なかでも「抗重力筋」と呼ばれる筋肉に集中しています。抗重力筋とは、その名のとおり重力に対抗するためのもの。その役目を果たすために、抗重力[→続きを読む]

腹圧とは、骨格的には背骨以外は空白地帯となっている腹腔を安定させるために、常にかかっている一定の圧のこと。腹圧を保つために働くのが「腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋」の4つのインナーマッスルで[→続きを読む]

理想のボディを目指して筋トレで筋肉をつけつつ、食事抜きダイエットをしているという人も多いでしょう。ここで筋肉をつける食事として朝食抜きと夕食抜き、どちらが効果的なのでしょう? たしかに夜にご飯[→続きを読む]

ドリップコーヒーの美味しい入れ方を紹介しましょう。とはいっても、特別に用意するものありません。家庭にあるドリップコーヒーの道具で十分です。ドリップコーヒーの入れ方で大切なのはお湯の注ぎ方。すぐ[→続きを読む]