知っトク情報:650件
基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

人間は座るときに左右どちらかに偏ってしまうもの。腰痛予防には、この利き尻の偏りを抑えることが大切です。そんな利き尻の偏りを招いてしまう原因が、ふだん私たちが何気なくやってしまう座り方にあります[→続きを読む]

原因不明の腰痛は、もしかしたら仙腸関節に原因があるかもしれません。仙腸関節は背骨の付け根の仙骨と、骨盤の腸骨をつなげる関節。さまざまな衝撃を受け止めています。このため、仙腸関節が機能不全になる[→続きを読む]

呼吸器の症状の中でも、病気を見分けるためにとくに大切な症状となるのが「痰(たん」)」です。人間の肺の中では痰は1日に100㏄作られています。痰には汚い、不潔なイメージがありますが、痰を調べるだ[→続きを読む]

静的ストレッチはスポーツの準備体操には逆効果というのがいまや常識。対照的に、動きを伴う動的ストレッチが準備体操の主流になっています。動的ストレッチといえば、サッカーの試合前に選手が行っているブ[→続きを読む]

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、手の平や足底にひどい肌荒れが続けて出現する慢性難治性の病気。掌蹠膿疱症の原因は潰すと悪臭を放つ臭玉です。臭玉は扁桃にできる細胞の死骸の塊。臭玉ができ[→続きを読む]

スポーツ選手によく見られる安静時に脈拍数が少なくなる状態や、レントゲン撮影すると拡大して大きくなった心臓は「スポーツ心臓」と呼ばれます。スポーツ心臓は、1回心拍出量の増加と左心室の変化が機能的[→続きを読む]

腰痛を予防するなら、腰痛を引き起こす筋肉の中でもとくに問題になりやすい4つの筋肉をストレッチするのが効果的です。腰痛予防に効果的な筋肉とは「腸腰筋・腰方形筋・腹直筋・小殿筋」の4つ。それそれの[→続きを読む]

口からぽろっと出てくる白い米粒大の臭玉(においだま)は、扁桃にできる細菌の死骸の塊。だから潰すと臭いのです。この臭玉の原因は口呼吸。じつは臭玉をなくすには、口呼吸を鼻呼吸に変えればよいだけなの[→続きを読む]

ある日ポロリと口から出て、潰すと悪臭を放つ白い粒「臭玉(においだま)」は口臭の原因でもあります。じつは臭玉は細菌の死骸の塊。本来は細菌を撃退する扁桃が細菌の巣になってしまっています。細菌の死骸[→続きを読む]

筋肉ムキムキになると免疫力がアップすることをご存じですか? じつは風邪になると、私たちの体は筋肉を分解する構造になっています。筋肉量が多い人の病気での死亡率は、筋肉量が少ない人の半分という研究[→続きを読む]