健康まめ知識:538件

片方だけ鼻づまりには、とんでもない病気が隠れていることがあります。それが歯性上顎洞炎という病気。なんと虫歯菌が副鼻腔に入ってしまって化膿してしまうものです。しかも、片方だけの鼻づまりの原因とな[→続きを読む]

鼻づまりを解消したいとき、どんな成分を含んだ風邪薬を選べばよいのでしょう? 鼻づまり解消に効くのは「マレイン酸クロルフェニラミン」と「塩酸ジフェンヒドラミン」という成分。漢方薬であれば「麻黄湯[→続きを読む]

薬を食後に飲むなら食べ終えた30分後が正解。薬を食後すぐに飲むのは大間違いです。胃の中でペースト状となってしまい、薬の吸収を妨げられてしまいます。だからこその30分後なのです。薬を食後や食前に[→続きを読む]

「隠れ鼻づまり」をご存じですか? 日中は鼻呼吸でまったく問題がないのに、夜だけ鼻づまりになる人のこと。そして、隠れ鼻づまりは睡眠障害からさまざまな弊害を私たちにもたらすのです。この夜だけ鼻づま[→続きを読む]

アレルギー性鼻炎の薬、症状が鼻づまりなのか鼻水なのかで、飲むべき薬が違うのをご存じですか? これは鼻アレルギー診療ガイドラインにはっきり明記されていること。具体的には「鼻づまり型」や「くしゃみ[→続きを読む]

たかが鼻づまりと侮ってはいけません。放っておくと、命に関わる病気に発展することもあるのです。とくに、鼻づまりが片方だけのときは要注意。風邪やアレルギーによる鼻づまりは両方におきるものだからです[→続きを読む]

鼻づまりの原因は鼻水と思っていませんか? 鼻づまりの原因は「鼻の粘膜の膨張」です。もともと鼻の粘膜は、膨張・収縮を繰り返して鼻を通る空気の量を調節しています。膨張・収縮の鼻サイクルが鼻炎などの[→続きを読む]

鼻づまりは口呼吸の原因にもなり、あまり体によい影響は与えません。鼻づまりはなるべく早く治したいものです。そこで、つまった鼻をスーッと治す鼻づまりに効果のあるツボを紹介しましょう。首の後ろにある[→続きを読む]

腰椎は前屈すると椎骨の間にある椎間板に、後ろに反ると椎骨同士をつなぐ椎間関節に負荷がかかります。その中間付近が、いわゆる腰椎のニュートラルゾーン。もっとも負担が少ないため、腰痛をおこしにくい状[→続きを読む]

脊柱管狭窄症は、神経の通り道である脊柱管が狭くなって神経を圧迫し、腰から足のしびれ、歩行障害などが生じる病気です。最近では高齢者に急増している腰痛として、メディアでも盛んに取り上げられています[→続きを読む]