健康まめ知識:538件

鯖の水煮缶は1日1缶で心臓病の予防に必要なEPAを摂取できるスーパーフード。1日1食に鯖の水煮缶を加えて1週間続ければ、血液サラサラがになります。とはいえ、鯖の水煮缶を毎日1缶食べ続けるのは結[→続きを読む]

風邪やインフルエンザの流行がピークを迎える2~3月。病気にかかりやすい人とかかりにくい人がいるのはなぜでしょう。じつはこれ、免疫力が低いか高いかの違いになります。免疫力を高めるには何を食べるか[→続きを読む]

脳の神経細胞に障害がおきて、記憶力や思考力が低下。日常生活に支障をきたすのが認知症です。現在、患者数は520万人。近年では40~50代で発症する若年性認知症の患者数も増加の一途をたどっています[→続きを読む]

日本人の死因の第1位はがんです。男性の場合は肺がん、女性の場合は大腸がんの死亡率が一番高く、がんはいまや2人に1人がかかり、3人に1人が命を落とす国民病といえます。そんながん予防の食べ物として[→続きを読む]

日本人の死因第2位は心臓病。心臓病で年間20万人もの人が命を落としています。心臓病の中でも多いとされるのが、心筋梗塞と狭心症です。そして、心筋梗塞や狭心症の原因となるのはドロドロ血液。そこで、[→続きを読む]

骨粗鬆症とは年齢とともに骨がスカスカになってしまう病気。骨がもろくなるため骨折しやすくなり、ひどくなると寝たきりになってしまうこともあります。50代以上の女性では3人に1人が骨粗鬆症といわれる[→続きを読む]

ドクターシーラボのアンケートによると、かかとのガサガサ対策でもっとも多いのがクリームなどによる保湿で60.3%です。続いて、軽石やヤスリが29.3%、ソックスを履くが28.4%と続いていました[→続きを読む]

暖かい室内なのに手の指先が冷えてつらいのが末端冷え性。そんな末端冷え性の対策として、カイロや温かい飲み物、ヒーターなどで手を温めるという人も多いでしょう。しかし、手を温めるだけでの末端冷え性改[→続きを読む]

ブロッコリースプラウトは食べ方を間違えると損をする食材です。ブロッコリースプラウトは2016年には出荷量が前年の2.5倍にアップするなど、人気沸騰中の野菜になります。ブロッコリースプラウトとは[→続きを読む]

巻き肩とは、背中が丸まった猫背の状態に加えて、両肩が前に出て内側に巻き込まれている姿勢のこと。長時間のスマホやパソコン操作でいま巻き肩になる人が、いま急増しています。そこで、巻き肩かどうかをチ[→続きを読む]