体幹:73件

「スタンドアップパドルボード」は、大きなサーフボードに乗ってパドルで漕いで進むマリンスポーツ。子どもから高齢者まで許容範囲の広いマリンスポーツとして注目されています。不安定なボードの上に乗って[→続きを読む]

ダイエットのためにジョギングを始めたものの体重が減らない…そんな人は体幹ランニングにトライするのがオススメです。体幹ランニングは、初心者から上級者まであらゆるランナーの悩みを解消するだけではあ[→続きを読む]

体幹トレーニングの方法は筋肉のバランスに注意が必要です。たとえば腹筋と背筋は、一方が緊張すると他方が緩む関係。上下や前後の筋肉という意味でも、インナーマッスルとアウターマッスルという意味でも、[→続きを読む]

サッカーの長友選手の著書がベストセラーになるなど「体幹トレーニング」という言葉は広く知られるようになりました。しかし、まだまだ誤解があるのも事実。たとえば上体を起こす腹筋運動は、体幹のトレーニ[→続きを読む]

バランスボールを使えば体幹トレーニングが簡単です。極端にいえば、バランスボールん居座っているだけでも、体幹トレーニングになってしまいます。試しに、オフィスでイス代わりに5分ほど使ってみてくださ[→続きを読む]

体幹部のインナーマッスルの鍛え方は、仰向け腹式呼吸が効果的です。腹横筋を収縮させてお腹を絞ることで、多裂筋や横隔膜、骨盤底筋群を働かせるのが、体幹部のインナーマッスルの鍛え方。そのために最適な[→続きを読む]

インナーマッスルとは体の深層にあって手で触れることができない筋肉。手でダイレクトに触れられるアウターマッスルと呼ばれる筋肉とって、自分の意志でうまくコントロールできません。これは体幹にあるイン[→続きを読む]

体幹トレーニングにおいて呼吸は非常に重要な要素です。ただ漫然と呼吸しながら体幹トレーニングメニューをこなすと、腕や足などの末端部分に力が入りやすいもの。結果的に、体幹の筋肉に刺激が入りにくくな[→続きを読む]

サッカー日本代表の長友佑都選手は、自身でトレーニング本を出版するほどの体幹に重きを置いているアスリート。KOBA式体幹トレーニングを生み出した木場克己さんの指導を受けたこともよく知られています[→続きを読む]

「体幹」や「インナーマッスル」という言葉は、いまやすっかり定着した感があります。どちらもアスリートのスポーツパフォーマンスを高めるだけでなく、一般人でも健康維持のために重要な役割を果たすことは[→続きを読む]