?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体幹:73件

四股は運動のパフォーマンスが向上する体幹トレ

平均体重150kgもの力士がぶつかり合う相撲には、強靭な体幹が必要不可欠。その体幹を作り上げるのが、相撲の伝統的な稽古である「四股(しこ)」です。日本古来の伝統的な体幹トレーニングといえるでし[→続きを読む]

フロントブリッジは運動前に10秒やるのが効果的

体幹のインナーマッスルはスポーツ中、常に固まっていたほうがパフォーマンスが向上します。体幹の安定にはインナーマッスルの緊張が欠かせないからです。そして、スポーツのパフォーマンスアップに体幹を安[→続きを読む]

体幹の固めるトレーニングでスポーツが下手に!?

体幹トレーニングといえば、体幹で体全体を支えるプランクなどのメニュー。うつ伏せでひじをついて、体を一直線に伸ばす体幹トレです。しかし、こうした体幹を固めるトレーニングばかりでは、むしろスポーツ[→続きを読む]

体幹ダイエットで脂肪が減るというのは大誤解

体幹を鍛えることで痩せようというのが体幹ダイエット。たしかに体幹トレーニングによってウエストを細くすることとは可能です。しかし、体幹を鍛えたからといってお腹まわりの脂肪が減るわけではありません[→続きを読む]

体幹トレーニングに効果的な2つの日常動作とは

体幹トレーニングといっても、何もスポーツジムに行って特殊な器具を使う必要はありません。日常的な動作の中で体幹トレーニングは十分に可能です。なかでも、体幹トレーニングにもっとも効果が高い動きが「[→続きを読む]

木場克己の体幹トレ

サッカー・長友選手の専属トレーナーとして知られる木場克己さんは、KOBA式と呼ばれる体幹トレーニングの考案者。体幹のインナーマッスルを鍛えることで、バランス感覚を強化するトレーニング方法です。[→続きを読む]



体幹を鍛えるピラティス

体幹を鍛えることで痩せられると人気のピラティス。その基本エクササイズは、まず背骨をなめらかに動かす運動です。これによって骨格のバランスが整い、体の歪みなどを正しい位置に戻すことができます。体幹[→続きを読む]

長友の体幹ストレッチで走れるカラダを作る方法

何度もオーバーラップを繰り返す疲れ知らずの走力と、小柄ながらも当たり負けしない体幹で、セリエAの名門インテルまで登りつめたのが長友佑都選手。そんな長友選手が走れるカラダを作った体幹ストレッチを[→続きを読む]

フロントブリッジは走るフォームをイメージ

うつ伏せで両ひじをついて体をまっすぐに伸ばすのがフロントブリッジ。別名プランクとも呼ばれる、体幹トレーニングの基本メニューです。このフロントブリッジで効果的に体幹を鍛えるなら、走るフォームをイ[→続きを読む]

インナーマッスルを鍛える体幹トレ

インナーマッスルを1日1分で鍛えられる体幹トレーニング方法を紹介しましょう。体幹のインナーマッスルを鍛えるとバランス力がアップ。転倒防止に効果があるほか、関節痛や筋肉疲労の予防にもなるのです。[→続きを読む]

←古い記事