筋トレ:349件

水泳では「体幹は船体で手足がオール」です。いくら立派なオールがあっても船体が安定しないと無駄が多くなってしまいます。この考え方こそ、水泳の筋トレの基本です。体幹をただ単に強化するのではなく、自[→続きを読む]

筋トレで超回復を利用して効率よく筋肥大を狙うなら、週2回のトレーニングがもっとも効果的。かといって、トレーニング日だけタンパク質多めの食事を摂ればよいというわけではありません。筋トレの食事はオ[→続きを読む]

お風呂は目的によってその効果を最大限に発揮する温度が決まっています。たとえば、筋トレの筋肉痛を防止するお風呂の温度は「42度」です。筋トレの筋肉痛を防止するなら、42度のお風呂に10分入浴する[→続きを読む]

厚い胸板、広い肩幅、逆三角形の背中…たくましい上半身にあこがれて筋トレを始める人は多いでしょう。上半身の筋トレで優先順位が高いのは、肩関節の動きに関わる「胸・肩・上背部」。すなわち、上半身の筋[→続きを読む]

腹筋の筋トレで代表的なトレーニングにクランチがあります。ただし、腹筋の筋トレといってクランチだけをひたすらやればよいというわけではありません。腹筋の筋トレはいろいろなメニューをやるのがおすすめ[→続きを読む]

筋トレも始めたばかりころは筋肉痛が発生するもの。やがて筋肉痛が出なくなりますが、だからといって効いていないわけではありません。じつは、筋肉痛の有無は筋トレの効果の目安にはならないのです。筋トレ[→続きを読む]

筋トレの食事で見落としがちなのが翌日の朝食。忙しさから抜いてしまう人もいるでしょう。しかし、筋トレの食事では翌日の朝食は絶対に抜いてはいけません。朝食を食べないと、筋肉が分解されてエネルギーに[→続きを読む]

上半身の筋トレで目指すべきは逆三角形の体型。それには胸の大胸筋と肩の三角筋がポイントになります。その2つを一気に筋トレできるのが腕立て伏せ。上半身の筋トレは、腕立て伏せの正しいやり方さえ覚えれ[→続きを読む]

筋トレの食事メニューなら直後に飲むコップ1杯の牛乳が効果的です。筋トレの食事メニューで牛乳を飲むか飲まないかで、筋肉のつく量が2倍も違います。筋トレ直後は筋肉がアミノ酸をスポンジのように吸収す[→続きを読む]

運動は大事ですが、ボディビルダーのような筋骨隆々の体を目指してはいけません。硬くて重い筋肉でできているので効率よく機能しません。目指すべきは細マッチョ。細マッチョの筋トレは筋肉量を増やすのでは[→続きを読む]