インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

筋膜ストレッチで肩こりの根本的な原因を解消

肩こりの根本的な原因は筋膜のシワにあります。すなわち筋膜のシワを解消できれば、肩こりもおのずと解消されるというわけです。そこで、筋膜ストレッチで筋膜のシワを解消する方法を紹介しましょう。自宅で椅子に座って実践できる筋膜ストレッチのやり方です。

スポンサーリンク
筋膜ストレッチで肩こりの根本的な原因を解消


スポンサーリンク

筋膜ストレッチを椅子に座って実践

自宅で椅子に座って実践できる筋膜ストレッチの方法を紹介しましょう。手の先から頭の先までの筋膜を伸ばしていく「斜め腕伸ばしの筋膜ストレッチ」です。まずは右手をやや後ろ後方のほうへ伸ばします。

このとき、指先は床に潜り込むイメージ。続いて、少しあごを引いて首を左に倒します。ここで左手を右肩を押さえたら、左耳を肩より前に出すように首を回すのです。この姿勢を30秒キープします。

首を傾けたまま今度は、鼻を左肩に近づけてください。この姿勢でまた30秒キープするのです。これと同じことを反対の腕でも行います。なお、筋膜ストレッチでキープする時間はできる範囲でOKです。


スポンサーリンク

筋膜ストレッチはゆっくり動かす

もう1つ、肩甲骨を前後に動かす「平泳ぎ風の筋膜ストレッチ」です。まず両腕を前に伸ばします。ただし、背中を丸めずに肩甲骨だけを押し出してください。両方の肩甲骨を引き離すイメージで30秒キープするのです。

次に、ひじを肩の高さのまま後ろに引いて、肩甲骨同士を合わせるようにしてください。この状態で30秒ほどキープします。筋膜ストレッチは気持ちいいくらいの力加減が大切。痛いのを我慢して伸ばすのは逆効果です。

最後は、引いたひじの位置を変えずに手を上に上げます。、肩甲骨をおこすイメージで30秒キープ。ひじが下がらないように注意しましょう。筋膜ストレッチはゆっくり動かすのが基本。勢いをつけてやってはいけません。

■「筋膜」おすすめ記事
筋膜と筋肉の間に入り込んだ脂肪がセルライト
肩こりツボは鎖骨の下!胸の筋膜の癒着が原因
筋膜リリースのやり方2ポーズで痩せる体を作る
筋膜ストレッチで激しい運動ナシにダイエット

■「肩こりの原因」おすすめ記事
肩こり原因はキーボードを打つときのひじの位置
肩こり原因は首の重さより体幹トレーニング不足
肩こりツボは鎖骨の下!胸の筋膜の癒着が原因

■「肩こり」おすすめ記事
スクワットはやり方次第で肩こり解消になる
肩こり解消ストレッチは静的でなく動的が効果的
菱形筋の筋トレでしつこい背中の肩こりが解消

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/12/03




あわせて読みたい記事