?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

自律神経の乱れが体調不良を招くメカニズムとは

自律神経は心臓や胃をはじめとする内臓を動かしたり、血管を広げて血液を流したりと、生命を維持するために働いている神経です。自律神経には交感神経と副交感神経という正反対の役割を持つ2つの神経があります。そして、本来、副交感神経が働くべきときに交感神経が働いてしまうのが自律神経の乱れです。

スポンサーリンク
自律神経の乱れが体調不良を招くメカニズムとは


スポンサーリンク

自律神経は生命活動を支えている

通常、体は自分の意志で動かすことができますが、心臓は自分の意思とは関係なく動き続けています。このように、無意識でも24時間働いて、生命活動を支えているのが自律神経なのです。

自律神経には、正反対の役割を持つ2つの神経があります。仕事中や体を動かしているとき、ストレスを感じているときなどに体を活発にする働きのある交感神経。そして、もう1つが休息しているときや眠っているとき、リラックスしているときなど体を休ませる働きのある副交感神経です。

たとえば、心臓のまわりには非常に多くの交感神経と副交感神経が巡っていて、状況に応じて心臓を活発に働かせたり、時にはゆっくり動かしたりしているのです。


スポンサーリンク

自律神経が乱れると交感神経が働く

ところが、家に帰ってゆっくり眠りたいのに、交感神経が優位だと目がパッチリ開いてしまったり…。こうしたまわりの環境に自分の体が適応できないことを、自律神経の乱れといいます。

自律神経の乱れによって、私たちの体にどのような影響が出るのでしょうか? 交感神経は朝起きたときや仕事中など体を活発に働かせるにはとても重要なもの。しかし、交感神経ばかりが働き続けると、内臓などに負担かかって疲れや体調不良を引き起こしやすくなります。これが自律神経の乱れの正体です。

さらに、その体調不良によるストレスから一層、交感神経ばかりが働く状態になるという悪循環が発生。その結果、いつまでも自律神経の乱れが続いてしまうのです。

■「自律神経の乱れ」おすすめ記事
自律神経の乱れは交感神経が高い状態が続くこと
感動映画で泣けない原因は自律神経の乱れかも!?
激辛料理で汗が止まらない原因は自律神経の乱れ

■「自律神経」おすすめ記事
温冷浴(おんれいよく)効果は自律神経にアリ
丹田を意識した呼吸法で自律神経をコントロール
腹式呼吸の効果は横隔膜による自律神経の活性化

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/12/29




あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。