?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

耳くそ掃除は耳鼻科医のほとんどがやっていない

耳くそ掃除はじつは危険な行為です。実際、耳鼻科医のほとんどは怖くてやっていないといいます。耳くそをとるのは危険なのは、耳掃除をした際の小さなカスが外に取り出されずに奥に入ってしまう可能性があるため。耳くそをとると耳垢栓塞という病気になって、難聴になってしまうかも知れません。

スポンサーリンク
耳くそ掃除は耳鼻科医のほとんどがやっていない


スポンサーリンク

耳くそをとって耳を傷つけた症例

耳くそには立派な役目があります。それは耳の中の「殺菌・保護」です。耳くそには「静菌作用」といって、菌の繁殖を防ぐ作用があります。じつは耳鼻科医は、耳くそをとることはほとんどしていません。

中には、耳かきをするとせきが出るという人がいますが、これは鼓膜の手前の外耳道深部の後ろに広がる脳神経のひとつ迷走神経を刺激することが原因。脳にせきをするという誤った信号が届いているのです。

このタイプの人は、耳かきであまり奥の耳くそを掃除するのは避けたほうがよいでしょう。耳くそをとっているときに突然せき込んで、耳を傷つけたという症例もあるほどです。


スポンサーリンク

耳くそは耳かきでも綿棒でもOK

このほか、カサカサしている耳くそは自然に出てきますが、ネバネバしていると外に出にくいケースがあります。このため、ネバネバした耳くそが出る人は定期的に耳掃除をする必要があるのです。

ただし、耳くそを自分でとるのはNG。耳くそがネバネバしている場合、耳掃除で詰まってしまう可能性が高いからです。自分で耳くそは取らず、定期的に耳鼻科で耳掃除してもらうとよいでしょう。

耳くそを掃除する道具としては、耳かきでも綿棒でもどちらでもOK。かさかさタイプなら耳かき、ネバネバタイプなら綿棒というのが一般的です。ただし、耳かきタイプは皮膚を傷つける危険があるので気をつけましょう。

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/05/08




あわせて読みたい記事