インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

腰椎をインナーマッスルが正常化して腰痛を改善

腰椎は前屈すると椎骨の間にある椎間板に、後ろに反ると椎骨同士をつなぐ椎間関節に負荷がかかります。その中間付近が、いわゆる腰椎のニュートラルゾーン。もっとも負担が少ないため、腰痛をおこしにくい状態になります。この状態を保つためにはインナーマッスル強化が有効です。

スポンサーリンク
腰椎をインナーマッスルが正常化して腰痛を改善


スポンサーリンク

腰椎をニュートラルゾーンに保つ

腰椎をニュートラルゾーンに保てるようになることで、腰痛は改善・予防できるもの。そして、それを実現するのがインナーマッスルなのです。

実際、慢性腰痛を持つ人がインナーマッスルのトレーニングによって、腰痛が減少したという実験があります。ドローインやハンドニーといった体幹のインナーマッスルトレーニングによって、痛みが大幅に改善したのです。

そして、被験者の腹部の筋肉の厚みをトレーニング開始から3か月後にで調べたところ、腹横筋の厚みだけが増加。ほかの腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋はとくに変化していませんでした。


スポンサーリンク

インナーマッスルで腰椎は安定

腰椎をニュートラルゾーンに安定させる役割を果たすのが、この腹横筋と多裂筋。インナーマッスルトレーニングで腹横筋や多裂筋が強化されるほど、腰椎は安定して腰痛のリスクが減るのです。

なお、腰をそらすと痛みが増す伸展型の腰痛の人は骨盤が前傾、前かがみになると痛みが増す屈曲型の腰痛の人は骨盤が後傾しています。このため、伸展型の腰痛は骨盤を後傾気味に、屈曲型の腰痛は前傾気味にすると、腰椎がニュートラルゾーンに近づいて悪化を防ぐことが可能です。

筋肉との関係でいうと、腹横筋の活動が活発になると骨盤が後傾して、多裂筋の活動が活発になると前傾することが分かっています。インナーマッスルの強化で骨盤をコントロールすることでも、腰椎は安定させられるのです。

■「腰椎」おすすめ記事
腰椎分離症が初期ならコルセット治療で骨癒合
腰椎分離症はインナーマッスル強化で予防できる

■「インナーマッスル」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
腹筋を割る方法!インナーマッスルに秘密アリ!!
たった1分で効くインナーマッスル腹筋の鍛え方
腹筋のインナーマッスルは「腹横筋と腹斜筋」
腹横筋はお腹を引き締めるインナーマッスル

■「腰痛」おすすめ記事
梨状筋ストレッチでお尻のコリをとって腰痛解消

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/11/06




あわせて読みたい記事