インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

痛風はアルコールに強い人のほうがリスクが高い

激しい関節痛を引き起こすことで知られる痛風。じつは痛風はアルコールに強い体質の人のほうがリスクが高まることがわかりました。これはアルコールの飲みすぎで痛風になるという意味ではなく、遺伝子的に痛風の発症リスクが高まるということ。詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク
痛風はアルコールに強い人のほうがリスクが高い


スポンサーリンク

痛風とアルコールの関係を解析した

防衛医大などの研究チームが、飲酒時のアルコール分解で働く遺伝子が痛風の発症にかかわっていることを発見。この遺伝子の変異の有無が、酒に強いか弱いかに関係しているのです。

痛風は、過度の飲酒などで血中の尿酸値が高い状態が続くと発症する病気。シニア世代の男性に多く、国内患者は約100万人、痛風予備軍ともいえる高尿酸血症は約1千万人に上ります。

防衛医大などの研究チームは、東京と京都の医療機関に通う痛風患者の男性1,048人と、痛風ではない男性1,334人の遺伝子を解析。アルコール分解にかかわる酵素をつくる遺伝子ALDH2が影響していることを突き止めました。


スポンサーリンク

アルコールに強い人は痛風に注意

この酵素にはアルコールから分解されたアセトアルデヒドを酢酸に変える役割があります。しかし、ALDH2遺伝子に変異があるとうまく働かず、アルコールに弱くなるわけです。

この遺伝子に変異がない人の痛風発症リスクは、変異がある人の2.27倍でした。つまり、アルコールに強い人のほうが痛風を発症しやすいというわけです。

今後は、痛風の予防や治療には遺伝子を考慮したアプローチが必須になっていくでしょう。現状では、アルコールに強い人は痛風予防に尿酸値に注意したほうがよさそうです。

■「アルコール」おすすめ記事
筋トレ後の食事にアルコールを避けるべき理由

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/07/27
書籍『The Deep Muscle Diet~インナーマッスルを鍛えなければお腹は凹まない』がAmazonで好評発売中!



あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。