インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

肩甲骨ストレッチでインナーマッスルを強化

インナーマッスルは姿勢を維持する筋肉。逆にいうと、正しい姿勢はインナーマッスル強化につながります。正しい姿勢の維持には骨盤や背骨だけでなく、肩甲骨を意識することがポイント。そこでインナーマッスル強化につながる肩甲骨ストレッチを紹介しましょう。

スポンサーリンク
肩甲骨ストレッチでインナーマッスル強化


スポンサーリンク

肩甲骨ストレッチは2ステップ

猫背で姿勢が悪い人は、背骨が前方に曲がってしまっています。すると、肩甲骨までもが前に傾いてしまっている場合もあるのです。肩甲骨が前に傾いてしまうと、いくら背筋を伸ばしても正しい姿勢にはなりません。

そこで、正しい姿勢をとるための肩甲骨ストレッチを紹介しましょう。肩甲骨ストレッチは2ステップで行います。まずは悪い姿勢をリセットからです。

胸を張ることを意識しながら肩甲骨を背中側に引き寄せてください。こうすることで背骨が真っ直ぐに伸びて、正しい姿勢をとることができます。正しい姿勢をとったら、いよいよ肩甲骨ストレッチです。


スポンサーリンク

肩甲骨ストレッチは1日5回

骨盤を垂直にすることを意識して立ったら、胸を張るようにして両腕を少し広げます。このとき、手の平は後ろ側に向くようにするのがポイント。肩甲骨ストレッチはこの姿勢から、両腕を後ろに向けてパタパタするのです。

この肩甲骨ストレッチは1日5回ほど行ってください。肩甲骨周辺のインナーマッスルが鍛えられて、正しい姿勢がとれるようになります。

インナーマッスルがあるのはお腹や骨盤だけではありません。肩甲骨まわりにも三角筋や僧坊筋などのアウターマッスルの下に、棘下筋などのインナーマッスルが存在しているのです。

なお、正しい姿勢の維持には骨盤や背骨だけでなく、肩甲骨を意識することがポイント。常に胸を張って肩甲骨を引いてストレッチする意識がインナーマッスル強化につながるのです。

■「ストレッチ」おすすめ記事
腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
腸腰筋ストレッチは骨盤が回転したら意味がない
梨状筋ストレッチは両足を「ハ」の字にして座る
新事実!筋トレ前のストレッチで効果が半減

■「インナーマッスル」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
基礎代謝量を上げる秘密はインナーマッスル腹筋
ぽっこりお腹を引き締めるインナーマッスル腹筋
腹筋を割る方法!インナーマッスルに秘密アリ!!

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2022/01/31




あわせて読みたい記事