超回復のオーバートレーニングの概念とは?
超回復の原理は筋トレ効果が表れるプロセスをわかりやすく説明してくれます。その超回復には、オーバートレーニングという概念があります。オーバートレーニングには頻度と強度の2種類があるのです。超回復のオーバートレーニングの概念を詳しく見ていきましょう。
超回復のオーバートレーニングとは
筋肉トレーニングの効果が現れるプロセスをわかりやすく説明してくれるのが「超回復の原理」です。筋トレによって筋肉の機能水準は一時的に低下しますが、時間を経て回復が始まります。
そして、しばらくたつと元のレベルよりも少し高いレベルになります。この筋肉が超回復したタイミングで次の筋トレを行うことを繰り返すことで、効率的に筋肉を鍛えられるというものです。
この超回復にはオーバートレーニングという概念があります。これはまだ超回復が終わっていない段階でトレーニングを続けると、筋肉の機能水準が徐々に低下してしまうというものです。
このオーバートレーニングの目安となるのが、中1~2日の筋トレのインターバル。これは、超回復に48~72時間を要するといわれていることが根拠になっています。
超回復に筋肉痛や筋損傷は必要ない
超回復の原理から考えると、筋肉の肥大の必須条件は筋肉の機能低下とインターバルです。筋トレは中1~2日の適切なインターバルが空かなければ、オーバートレーニングとなって筋肉が機能低下し続けてしまいます。
筋肥大の必須条件のもう一方にあたる筋肉の機能低下に関しては、筋肉痛などの筋損傷が不可欠というわけではありません。筋肥大を引き起こす要因は、代謝物の蓄積やホルモン分泌の促進なども影響します。
このため、筋肉痛や筋損傷なしでも筋肥大は十分に可能なのです。あえて筋損傷や筋肉痛をおこすような筋トレはオーバートレーニングとなってしまいます。超回復に筋肉痛や筋損傷が必要ないことは肝に銘じておきしょう。
■「超回復」おすすめ記事
筋肉痛は超回復のチャンス!でも過労には注意
超回復が嘘なのは前提が間違っているから
超回復の嘘!筋肉痛がなくても筋肥大は望める
グリコーゲンローディングを応用した超回復
超回復の筋トレは週2~3回で現状維持は週1回
筋肥大メカニズム「超回復」に必要な3つの要素
細マッチョの筋トレには超回復の理解が不可欠
超回復が低負荷トレーニングでもおきる新事実
筋肉疲労を回復するには「積極的休養」が一番
効果的な筋トレは「3日鍛えたら1日休む」