?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

周辺視野を広げるには9~12歳にトレーニング

サッカーにおいて大事な目の能力に視野の広さがあります。サッカーで使われる視野とは、一点を見ながらどれだけ周囲に目を配れるかです。すなわち、意識できる周辺視野をどれだけ広げらるかがポイント。周辺視野を広げるには9~12歳にトレーニングすることが大切なのです。

スポンサーリンク
周辺視野を広げるには9~12歳にトレーニング


スポンサーリンク

周辺視野はぼんやりと映っている範囲

人間の視野は一般的には左右で180度、上下で130度あります。しかし、そのうちの正確に見ることができるのはたった5度という狭い範囲だけです。

たとえば新聞を読んでいるとき、視線の先の5文字ほどは見えていますが、それ以外の文字は見えていません。人間の視野において、文字が読めて色がわかる範囲は極めて狭いのです。

この5度の範囲は中心視野といって、ものがハッキリ見える範囲のこと。それ以外の広い範囲の視野を周辺視野といいます。周辺視野とは、ぼんやりと目に映っている範囲を表します。


スポンサーリンク

周辺視野を広げられるのは9~12歳

マラドーナのドリブル5人抜きはいまも語り継がれる名シーン。マラドーナはボールをコントロールしながらゴールを見つつ、横からスライディングしてくる相手ディフェンダーをかわしながらドリブルしていました。

このときディフェンダーがどんな顔か、背番号がいくつかなどは、中心視野を持ってこないと見られません。ただし、ディフェンダーがスライディングしてくる動きは周辺視野でわかります。中心視野を正面にしたまま、うまく周辺視野に意識を配ることで状況を把握しているのです。

そして、周辺視野を広げられるのはスポーツ感覚を習得しやすい9~12歳の年代。この時期はどんどん頭の中で新しい回路が作られています。このときに、意識的に周辺視野を広げるトレーニングをすることが大切なのです。

■「サッカー」おすすめ記事
サッカー戦術で日本人の特徴が出るのが守備意識
心配性な日本人はトレーニング向きの国民だった
ネイマールシュートはつま先でボールを包み込む
ネイマールのドリブルは相手の筋肉収縮を捉える
ネイマールがドリブルで相手をかわす練習方法
ネイマールのスパイクに刻まれた文字の秘密とは
ネイマールのシュートが初速から落ちない理由
ネイマールのシュートは足をムチのように振る
噛み合わせ治療で選手生命が10年伸びた久保竜彦

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2015/11/30




あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。