インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

大腰筋の筋トレに相撲の四股踏みが効果的だった

何もないところでつまづくことが増えたという人は、大腰筋が衰えているかもしれません。転倒予防に大腰筋を筋トレしましょう。最適な筋トレは、なんと相撲の四股踏み。力士がせっせと四股を踏むのは、じつは大腰筋を鍛えているのです。大腰筋の筋トレになる正しい四股踏みのやり方を紹介します。

スポンサーリンク
大腰筋の筋トレに相撲の四股踏みが効果的だった


スポンサーリンク

大腰筋を筋トレに四股踏みする

相撲の四股踏みは立ち合いの前のただの儀礼ではありません。相撲の立派なトレーニングになります。このため、四股踏みを正しい姿勢で行えば、年齢に関係なく手軽に筋トレができるというわけ。とくに鍛えられるのが、股関節まわりのインナーマッスルである大腰筋です。

そこで、四股踏みで大腰筋を筋トレする方法を紹介しましょう。まずは四股踏みのための基本姿勢である腰割りのやり方から。両脚を肩幅より広く開き、つま先を外側へ向けて立ってください。肩は力を抜いて上体をリラックスさせます。

この体勢で両手を足の付け根に置いたら、上体をまっすぐ保ったままゆっくり腰を下ろすのです。背すじはしっかり伸ばしたまま。気持ちがいいと思うところで止めたら、元の姿勢に戻ります。これを5回繰り返すのです。


スポンサーリンク

大腰筋を筋トレして足が上がる

腰割りができたら、いよいよ四股踏み。四股は腰割りの基本姿勢からスタートです。腰を落とした腰割りの姿勢を崩さないように、床を蹴らずに片足を上げていきます。ひざから足を上げていくイメージです。

股関節まわりの大腰筋を意識して、太ももには力を入れないようにゆっくり上げます。上体の軸をまっすぐ保ったまま体全体を傾けてください。軸足はなるべくまっすぐに伸ばしましょう。

四股踏みは左右5回ずつ。足を下ろすときはお腹に力を入れて、足先からストンと落とします。2週間も毎日続けられれば大腰筋が筋トレされて、ふだんのウォーキングでも足が上がりやすいことが実感できるでしょう。

■「四股」おすすめ記事
四股ダイエットは腸腰筋をトレーニングする
相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
四股は運動のパフォーマンスが向上する体幹トレ
四股はさまざまなスポーツに効果のある体幹トレ

■「大腰筋の鍛え方」おすすめ記事
大腰筋トレーニングは階段1つ飛ばしが効果的
大腰筋と骨盤底筋を同時に鍛えるトレーニング
腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
四股ダイエットは腸腰筋をトレーニングする
大腰筋ストレッチをオフィスの椅子でやる方法

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/04/10




あわせて読みたい記事