体幹トレーニングの効果が高いピラティス基本形
ピラティスは負傷兵のリハビリのために作られたエクササイズです。ベットに寝たままの姿勢で手足や背骨のストレッチ。運動不足を解消していました。その後、体幹トレーニング効果の高いエクササイズとして発展したわけです。体幹トレーニングの効果が高いピラティス基本形を見ていきましょう。

体幹トレーニング効果で痩せられる
体幹トレーニング効果によって痩せられると人気のピラティス。その基本エクササイズは、まず背骨をなめらかに動かす運動です。骨格のバランスが整い、体の歪みなどを正しい位置に戻すことができます。
ピラティスのエクササイズは、すべて息を吐きながら行うのが鉄則。さらに、仰向けでひざを立てたニュートラル・ポジションからスタートします。足の裏は床につけ、腕は手の平を下にして体の横に置いたら準備完了です。
ポイントは左右の腰骨、恥骨の3点が床と水平になるように意識すること。肩甲骨はお尻のほうに下げて、首や肩はリラックスした状態にします。ゆっくりと鼻から息を吸ったら、体幹トレーニングの効果が高い基本エクササイズのスタートです。
体幹トレーニング効果がアップする
息を吐きながら体幹を使って骨盤全体を引き上げ、背骨を尾てい骨から1つずつ床から離していきます。首の付け根からひざが一直線になるまでゆっくりアップ。肩甲骨の真ん中でバランスがとれるところまで引き上げます。
この体勢からから小さく息を吸い、ふたたび吐きながらニュートラル・ポジションに戻ります。ここでのポイントは、背骨をひとつずつ伸ばしながら、床から離すときと逆の順序で床につけていくことです。
足の裏が床から離れないようにして5回ほど続けることで、体幹トレーニング効果が期待できます。お尻や太ももにはできるだけ力を入れずにリラックスした状態で行うと、体幹トレーニングの効果がアップするでしょう。
■「体幹トレーニング効果」おすすめ記事
体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット
■「体幹トレーニング」おすすめ記事
体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
木場克己のKOBA式体幹トレーニングの方法
道具を使わずにできる体幹トレーニングメニュー
長友選手の体幹トレーニング「ゆるめる」が重要
■「体幹」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
バランスボールなら体幹をバキバキに鍛えられる!
体を柔らかくする方法!体幹ストレッチのやり方