インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

大腰筋の鍛え方はその場でもも上げ足踏みが簡単

日本人はひざを曲げて歩く人がほとんど。これでは股関節を曲げ伸ばしする「大腰筋」がほとんど使われません。大腰筋は背骨と太ももの骨をつないでいる、重要な役割を持つインナーマッスル。使われない筋肉は衰える一方です。そんな大腰筋の鍛え方はその場でもも上げ足踏みがもっとも簡単でしょう。

スポンサーリンク
大腰筋の鍛え方はその場でもも上げ足踏みが簡単


スポンサーリンク

大腰筋の鍛え方はもも上げ足踏み

大腰筋の役割は大きく3つあります。「太ももを上げる動作」「背骨のS字カーブの保持」「骨盤の正しい角度の保持」です。

ふだんからひざを曲げて歩いていたり猫背だったりすると、大腰筋はほとんど使われません。使われない筋肉は当然、衰えていきます。大腰筋が衰えると、太ももが上がらずにつまづくことが増えたり、姿勢が悪くなって体形が崩れたり…。だからこそ大腰筋は、意識的に鍛える必要があるのです。

大腰筋は股関節を大きく曲げ伸ばしするときに働くもの。このため、大腰筋の鍛え方はその場でもも上げ足踏みがもっとも簡単でしょう。


スポンサーリンク

大腰筋の鍛え方は骨盤を意識する

具体的な大腰筋の鍛え方は、背すじを伸ばしてまっすぐ立ったらその場で足踏みを繰り返すだけです。太ももをゆっくりと上げ、床と水平になるくらいの位置でストップ。1秒キープしてから下ろします。

もも上げ足踏みによる大腰筋の鍛え方は、骨盤を意識して足の付け根から大きく動かすようにするのがポイント。1回ずつ確実に行うようにします。大腰筋の鍛え方は1日50回ほどからスタートするとよいでしょう。

大腰筋がしっかり使えるようになれば、前足が地面に着いたときにひざが伸びている欧米人のような歩行が可能になります。姿勢もよくなるので、エネルギー消費量もアップ。自然と痩せやすい体質になっていくのです。

■「大腰筋の鍛え方」おすすめ記事
大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ
腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
腸腰筋ストレッチは腸骨筋をほぐしてからが効く
相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
腸腰筋ストレッチは腸骨筋をほぐしてからが効く

■「インナーマッスルの鍛え方」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適

■「インナーマッスル」おすすめ記事
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
腹筋を割る方法!インナーマッスルに秘密アリ!!
腹筋のインナーマッスルは「腹横筋と腹斜筋」

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/12/29




あわせて読みたい記事