インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体幹トレーニングの効果は呼吸法で大きく変わる

体幹トレーニングにおいて呼吸は非常に重要な要素です。ただ漫然と呼吸しながら体幹トレーニングメニューをこなすと、腕や足などの末端部分に力が入りやすいもの。結果的に、体幹の筋肉に刺激が入りにくくなってトレーニング効果が下がってしまいます。体幹トレーニングの効果は呼吸法で大きく変わるのです。

スポンサーリンク
体幹トレーニングの効果は呼吸法で大きく変わる


スポンサーリンク

体幹トレーニングで効果的な呼吸法

体幹トレーニングで効果的な呼吸法は、最初の動きで息を吐くことで末端をリラックスさせることがポイントになります。動作をするたびに息を吐いて、動作の合間に息を吸うのが基本です。

体幹トレーニングの効果を上げる呼吸法をマスターするなら、まずは難易度の低いメニューで試すのがよいでしょう。体幹トレーニングは「寝姿勢・四つん這い・座位・立位」の順で難易度がアップします。

そこで、まずは寝姿勢で実践できる体幹トレーニングメニューで、効果的な呼吸法を試しましょう。まず床に横向きになったら、下側の腕を頭上に伸ばして床につけ、上側の手をおへその前で床につけます。


スポンサーリンク

体幹トレーニング効果と骨盤の位置

この体勢でそのまま両足を床から浮かせて、左右交互に前後に動かすのです。体幹部分を固めて、末端を動かすことがポイント。上体を丸めないようにして、左右それぞれ20往復させてください。

四つん這いで実践する体幹トレーニングは、対角の位置にある手足を伸ばすメニューが定番。四つん這いの姿勢から、左手と右足をまっすぐ前後に伸ばします。背中を丸めたり反らせたりしないように、左右交互に20回行ってください。

手足を伸ばすときに息を吐いて、元の位置に戻ったら息を吸います。体幹トレーニングの効果は呼吸法だけでなく、骨盤の位置をまっすぐキープできるかも重要です。手足を伸ばすときに、骨盤が傾かないように注意しましょう。

■「体幹トレーニング効果」おすすめ記事
体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット

■「体幹トレーニング」おすすめ記事
体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
木場克己のKOBA式体幹トレーニングの方法
道具を使わずにできる体幹トレーニングメニュー
長友選手の体幹トレーニング「ゆるめる」が重要

■「体幹」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
バランスボールなら体幹をバキバキに鍛えられる!
体を柔らかくする方法!体幹ストレッチのやり方

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/04/17




あわせて読みたい記事