インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体幹トレーニングはウォーキングと組み合わせる

現代人は運動不足になりがちで、とくに下肢の筋力が圧倒的に弱っているといわれています。このため、単に体幹トレーニングだけを行うだけではNG。このため、体幹トレーニングにはウォーキングを組み合わせるのがおすすめ。ウォーキングは体幹トレーニングの一種ともいえるからです。

スポンサーリンク
体幹トレーニングはウォーキングと組み合わせる


スポンサーリンク

体幹トレーニングが体の衰えを改善

下肢が弱い現代人は、30代でも筋肉や骨などの運動器の働きが衰えてしまうロコモティブシンドロームの予備軍が多いのが実情です。そのような体の機能の衰えを改善するのが体幹トレーニングです。体幹トレーニングはアスリートだけのものではありません。

基礎代謝が上がったり内臓が活性化したり姿勢がよくなったり…。体幹トレーニングは、さまざまな健康効果を得ることができるのです。

しかも、ふだんから意識して体を大きく動かすことを習慣化することで十分に体幹トレーニングの効果があります。とくに、ウォーキングやランニング、山登りといった下肢にある程度の負荷をかけるような運動がおすすめです。


スポンサーリンク

股関節は体幹トレーニングの一種

というのも、下肢を使う運動は股関節を大きく動かします。股関節は肩関節と並び、体幹の重要な球関節の1つ。つまりウォーキングは、体幹トレーニングの一種といえるのです。

この股関節を大きく動かすと、消費カロリーがアップして代謝がよくなるうえに、関節の可動域が広がります。逆に股関節の動きが悪いと、これに連動する脊柱などに余計な負担がかかり、体幹にも悪影響を及ぼすのです。

また、骨粗鬆症を回避するためにも、骨への適度な負荷は欠かせません。体の機能の改善には、下肢を使った運動も必要なのです。体幹トレーニングはウォーキングと組み合わせるのが効率的でしょう。

■「体幹」おすすめ記事
体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット
体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
体幹トレーニングに効果的な2つの日常動作とは
体幹トレーニングのメニューは柔軟系と筋トレ系
体幹トレーニング効果を高める基本メソッド3つ

■「体幹を鍛える」おすすめ記事
体幹を鍛えるピラティスでインナーマッスルを強化
体幹を鍛えるならピラティスのねじり腹筋!!
体幹を鍛える入江陵介おすすめのトレーニング

■「ウォーキング」おすすめ記事
内臓脂肪を減らすのに効果的なウォーキング法
下腹に効く!ダイエット効果の高いウォーキング

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2022/03/29




あわせて読みたい記事