インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

踏み台昇降は後ろ向きは危険!安全に効果を最大化する方法

小学校の体育で習った踏み台昇降は、じつは家で行う有酸素運動にピッタリ。脂肪が効率的に燃焼する心拍数を意識すれば、踏み台昇降の効果を最大化できます。ただし、昇って降りてを同じ向きで続けるわけではありません。踏み台昇降の効果を安全に最大化する方法があるのです。

スポンサーリンク
踏み台昇降の効果を安全に最大化する方法とは


スポンサーリンク

踏み台昇降の効果を最大化する方法

効率的に脂肪を燃焼させる目安が目標心拍数。「220」から年齢を引いた数値の、60~75%が目標心拍数になります。30歳の人なら220から30を引いた190の60~75%にあたる「114~143」となります。

目標心拍数になる運動というと、ちょっと速いペースのウォーキング程度。1日30分のウォーキングでも、目標心拍数を意識すれば効率的に脂肪を燃やすことができます。

とはいえ、屋外で行うウォーキングはどうしても天候に左右されるもの。雨の日は休まざるをえません。そこで室内で簡単にできる有酸素運動の方法を紹介しましょう。それが踏み台昇降。踏み台昇降の効果を最大化する方法は、目標心拍数を意識することです。


スポンサーリンク

踏み台昇降で後ろ向きは危険

踏み台昇降は、ものをとるときなどに使う高さ20㎝程度の踏み台を使用します。ただし、室内で行う踏み台昇降は後ろ向きには下がりません。後ろ向きに降りると、転倒や家具にぶつかるおそれがあるので危険です。

踏み台に上ったらそのまま前に進んで踏み台から降り、方向転換してまた上ります。これで踏み台昇降の効果を安全に最大化できるというわけです。

なお、踏み台昇降の方向転換で同じ方向ばかりに回り続けると、目が回ってしまってこれまた危険です。左右交互に回るようにして、目が回らないように注意してください。

■「有酸素運動」おすすめ記事
筋トレと有酸素運動で鍛える筋肉の種類が違う
筋トレあとの有酸素運動は直後と2時間後が効く
筋トレ後の有酸素運動は筋肥大を妨げてしまう
無酸素運動と有酸素運動の違いはエネルギー源
腹筋を割るには筋トレが先?有酸素運動が先?
体脂肪を減らす「筋トレあとの有酸素運動」

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2022/03/29




あわせて読みたい記事