インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体幹を鍛えるときに混同されやすい股関節の動き

体幹を鍛えるときに混同されやすいのが股関節の動きです。体幹の動きとは背骨に関する動きであり、骨盤に対する太ももの動きは股関節の動きになります。体幹を鍛えるときには、この違いを意識することが極めて重要です。体幹と股関節の動きの違いを詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク
体幹を鍛えるときに混同されやすい股関節の動き


スポンサーリンク

体幹を鍛えるときに股関節を混同

体幹とは胴体部分のことです。そして、体幹の動きとは背骨が連なる脊柱部分の動きになります。すなわち、骨盤より上の部分の動作のことです。みぞおちを中心に前後左右に曲げたり、ひねったりする動きを指します。

これに対して、股関節は脚の付け根部分にあたる関節のこと。股関節の動きとは、骨盤に対する太ももの動きのことで、前後左右に振る、回す、ひねるなど、あらゆる方向に動かすことができます。

このように体幹と股関節はまったく別物。にもかかわらず、体幹を鍛えるときにはそれがしっかり認識されていないのが現状。体幹と股関節の動きが混同されてしまっているのです。


スポンサーリンク

体幹を鍛えるうえで違いを理解する

たとえば、立ったままひざを曲げずに床に手をつける立位体前屈は、体幹と股関節の療法を屈曲する動作になります。しかし、骨盤の上と下の2箇所から動かす意識を持っている人は少ないでしょう。

体幹を鍛える筋トレでターゲットとなる筋肉に効かせるには、体幹と股関節の動きをコントロールしなければなりません。たとえばクランチという上体を持ち上げる腹筋運動では、ターゲットとなる腹直筋を使うためにはみぞおちを中心に背中を曲げる必要があります。

ここで脚の付け根の股関節から上体を持ち上げてしまうと、腹直筋には効果がありません。このように、体幹と股関節の違いをしっかり理解することは、体幹を鍛えるうえで極めて重要なのでした。

■「体幹を鍛える」おすすめ記事
体幹を鍛えるピラティスでインナーマッスルを強化
体幹を鍛えるピラティスの基本エクササイズ
体幹を鍛えるならピラティスのねじり腹筋!!
体幹を鍛えるダイエットがピラティスの真髄
体幹を鍛えるなら骨盤を鍛えることも忘れずに
体幹を鍛える入江陵介おすすめのトレーニング
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
バランスボールなら体幹をバキバキに鍛えられる!

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2015/10/28




あわせて読みたい記事