仕組みを学ぶ:790件
ぽっこりお腹は原因をしっかり把握した上で対策しない限り、解消することはありません。年齢とともにゆるんでくるお腹周りの仕組みを解説するとともに、それに必要な「インナーマッスル腹筋」について詳しく説明しています。「インナーマッスル腹筋」はぽっこりお腹の解消だけでなく、基礎代謝をアップさせてダイエット体質にもしてくれるのです。

腹筋を鍛えるときは、同時に拮抗筋である背筋も鍛える必要があります。腹筋だけを鍛えるとバランスが崩れ、ケガや関節障害の原因となるからです。この拮抗筋を同時に鍛えるという考え方は、すべての筋トレメ[→続きを読む]

30台から全身の筋肉は少しずつ減り始めるといわれますが、なかでも減少しやすいのがお尻の筋肉。重力に逆らう高重力筋だけに、筋肉の減少はそのままお尻が垂れ下がることを意味しています。お尻の筋肉の構[→続きを読む]

日本人は猫背が多い民族です。外国人から見ると、猫背で姿勢が悪いから歩いている姿を見るだけで日本人だとわかるといいます。じつは猫背の原因は、小胸筋というインナーマッスルが原因です。この小胸筋が緊[→続きを読む]

痩せるために筋トレを始めるとしたら、多くの人が腹筋運動を思い浮かべるでしょう。もちろん腹筋運動をして効果がまったくないことはありませんが、痩せる筋トレとしてはあまり効果的ではありません。痩せる[→続きを読む]

筋トレの目的は筋肥大による筋力アップです。とはいえ、あまりの筋肥大はスピード低下を招くイメージがあります。しかし、その筋肥大のイメージは大間違いです。筋肥大によって筋力が向上すれば、スポーツ時[→続きを読む]

体幹を鍛えるときに陥りやすい間違いが股関節の動きです。股関節は胴体部分にありますが、体幹の動きには含まれません。すなわち、体幹を鍛えるときには股関節を動かしてしまうと効果が半減してしまうのです[→続きを読む]

脊柱起立筋は菱形筋などのインナーマッスルのさらに深層にある複合筋です。姿勢維持など日常での使用頻度が高いだけでなく、スポーツをするときも上体を起こす動きや固定する作用を持っているのが脊柱起立筋[→続きを読む]

腹筋を割る方法は上部と下部で分けて筋トレするのが効率的です。というのも、割れた腹筋になるのは腹直筋というお腹の前面を覆う筋肉。腹直筋はタテに長いため、全体を一気に筋トレするのが難しいのです。上[→続きを読む]

体の中に蓄積していく脂肪は、まず皮下脂肪に蓄えられます。皮下脂肪は皮下にある脂肪組織という意味。皮下の脂肪を貯蔵する脂肪細胞は全身に存在しています。運動のエネルギー源である糖質が枯渇すると、こ[→続きを読む]

体の中で、とくに動きの悪くなっている部位が体幹です。体幹は手先や足先のような目に見える部位に比べて、動きが悪くなっているケースが多いもの。とくに、ふだん運動不足の人ほどその傾向が強いのです。だ[→続きを読む]