知っトク情報:650件
基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

腹斜筋は肋骨下部と骨盤とのつないでいる筋肉。一般的には、体幹をツイストする動きで作用することで知られていますが、それ以外に重要な役割を果たしています。それが両腕の効率よく動かすために作用する役[→続きを読む]

昨今、スポーツの現場で重要視されているのが「腹圧を上げる」という表現です。また、腹部のインナーマッスルを収縮させるために、お腹をへこませるドローインも近年はよく取り上げらえるようになっています[→続きを読む]

腹斜筋は、体をねじるときに働くことがよく知られています。腹斜筋には2種類あって、表層が外腹斜筋で深層が内腹斜筋です。2つの腹斜筋の筋線維は互いに走行が交差しており、それぞれ逆の回線運動をおこし[→続きを読む]

100gあたりのポリフェノール量がもっとも多い飲み物が赤ワイン。とはいえ、赤ワインは酔っぱらってしまうのが難点です。じつは、お酒がまったく飲めない人でも赤ワインのポリフェノールを最大効果で摂る[→続きを読む]

有名女優やモデルがウエストのサイズダウンに実践しているのが肩甲骨体操です。肩甲骨を回すだけでなぜウエストがサイズダウンするのでしょう? その理由は、脂肪を燃焼させる褐色脂肪細胞と、基礎代謝を上[→続きを読む]

ポリフェノールはそもそも、植物が外敵から自分の身を守るための成分。ポリフェノールは渋味や苦味の元となっているためには、虫から食べられないようにするためです。このポリフェノールを人間がうまく摂り[→続きを読む]

効率的に筋肉をつけるための筋トレのペースはどれくらいがよいのでしょう? 一般的には、筋肉をつける段階であれば週2~3回、いったん筋肉をつけることができたら週1回で現状維持できるといわれています[→続きを読む]

股関節を柔らかくする方法といっても、床に寝そべって開脚するなど柔軟体操をする必要はありません。ふだん使えていない股関節の筋肉を使えるようにするだけで、十分に股関節を柔らかくする方法になります。[→続きを読む]

アイソメトリックとは、気になる部分に7秒間だけ力を入れるだけで筋トレメソッド。手の平を胸の前で合わせて、互いに押し合うアイソメトリックがよく知られています。腕立て伏せや腹筋運動のように大きな動[→続きを読む]

ふだんの生活の中でほとんど使われることがないのが股関節。股関節には太い筋肉が集まっていますが、それらの筋肉もどんどん衰えていきます。そして、股関節の筋肉が衰えてしまうと寿命が短くなるのです。股[→続きを読む]