知っトク情報:650件
基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

初動負荷トレーニングとは、人間が自然に体感する動きに合わせた筋トレ。初動負荷理論に基づいたトレーニングになります。一般的な筋トレは初動から終わりまで負荷が一定ですが、初動時に負荷のピークが来る[→続きを読む]

浅い呼吸を改善するなら、腹式発声とカラオケの組み合わせが効果的です。腹式呼吸を利用した発声法で自然と深い呼吸になるとともに、カラオケ効果で浅い呼吸を改善。浅い呼吸が改善するだけでなく、歌がうま[→続きを読む]

アフリカのケニア南部からタンザニア北部一帯の先住民がマサイ族。その驚異的なジャンプ力で知られています。じつはお腹の脂肪はマサイ族には存在しません。その理由は、1日60km歩くこともあるという消[→続きを読む]

筋トレの食事といえばタンパク質をたくさん摂って、脂肪はできるだけ避けるべきと思ってはいませんか? たしかに筋肉の材料となるのはタンパク質ですが、極端に脂肪を抜くことは筋肥大には逆効果。じつは、[→続きを読む]

「体幹を鍛える」という言葉もだいぶ一般的になりました。スポーツパフォーマンス向上のために、体幹トレーニングを行っている人も多いでしょう。しかし、体幹を鍛えるよりも重要なのは下半身の筋トレ。ダイ[→続きを読む]

グレープフルーツの切り方は難しいもの。分厚い皮をむくと薄皮がびっちりと残ってしまった経験は誰にでもあるでしょう。房まできれいにむこうとすると果汁で手がビチャビチャになってしまいます。そんなグレ[→続きを読む]

運動前にストレッチを行うと、運動能力を上げるどころか下げてしまう逆効果になる場合があります。というのも、ストレッチは筋肉を弛緩させてしまうだけでなく、副交感神経を優位にして心も弛緩させてしまう[→続きを読む]

筋肉をつける食事というと、どうしてもタンパク質に目が行きがち。しかし、筋肉をつける食事で摂るべき栄養素にミネラルがあります。なかでもカルシウムは筋肉の収縮に不可欠な栄養素。しかも、激しい運動を[→続きを読む]

1日に2万回以上行っている呼吸ですが、実際にどのようなメカニズムで肺が動いているかを理解している人は少ないでしょう。そもそも肺は自力では動くことができない臓器。それを動かしているのが呼吸筋と呼[→続きを読む]

高たんぱくで低カロリーな豆腐は、筋トレの食事に欠かせない食材です。ただし、豆腐には絹ごしと木綿がありますが、じつは含まれる栄養素の量が違っています。筋トレの食事で選ぶなら絹ごしよりも木綿豆腐。[→続きを読む]