お腹の脂肪がマサイ族には溜まらないことの意味
アフリカのケニア南部からタンザニア北部一帯の先住民がマサイ族。その驚異的なジャンプ力で知られています。じつはお腹の脂肪はマサイ族には存在しません。その理由は、1日60km歩くこともあるという消費カロリー。摂取カロリーをすべて消費しているためにお腹の脂肪が溜まることがないのです。
お腹の脂肪の原因は内臓脂肪にある
お腹の脂肪の原因は内臓脂肪にあります。私たちが食べたものが腹腔の内臓のまわりに脂肪となって溜まっているのです。いい換えれば、脂肪の代謝が悪いということ。専門用語で代謝系生活習慣病といいます。
本来は人間が生きていくために必要な脂肪が、異常な場所に異常に増えていろいろな病気を引き起こしているのです。いわゆるメタボを解消するためには、内臓脂肪を減らすことが重要になります。
しかし、マサイ族にはお腹の脂肪は溜まりません。じつはマサイ族は20歳すぎから死ぬまで、血液中の脂肪分が変わらないのです。マサイ族は飼っている牛ののどを切って、生血を飲んだりもする民族。生乳に生血を入れて飲んだりします。
お腹の脂肪は摂取と消費の差がプラス
それでも、マサイ族の血液中の脂肪分は変わることがありません。マサイ族が住むサバンナでは、乾季になると牛のエサとなる草が少なくなります。マサイ族の男たちは牛に草を食べさせるために、多い日には1日60キロくらい歩くのです。
女たちも、木の実や食べられる草を求めて、サバンナを1日40キロくらい歩くこともあります。これだけ歩けば、摂取したカロリーをぜんぶ消費してしまうことになります。摂取カロリーと消費カロリーがプラスマイナスゼロなのです。
すなわち、お腹の脂肪は摂取エネルギーと消費エネルギーの差がプラスになっていることが原因ということ。逆にいえば、ふだんの消費エネルギーを上げることがお腹の脂肪の解消につながるということです。
■「お腹の脂肪」おすすめ記事
お腹の脂肪を減らすなら有酸素運動が効果的
■「お腹」おすすめ記事
ぽっこりお腹の原因「内臓下垂」を解消する筋トレ
■「脂肪」おすすめ記事
皮下脂肪を落とすだけで腹筋を割る方法とは?
体脂肪率の理想は腹筋が割れる「10%以下」
細マッチョの体脂肪率は15%以下を目指すべし
女性の体脂肪率「20%以下」が理想だった
体脂肪を減らすには4つの栄養素が不可欠だった
その気になればすぐ!?内臓脂肪レベルの落とし方