知っトク情報:650件
基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

ヒップアップの筋トレは、日常生活のちょっとした動作のなかでも行うことが可能です。たとえば、歩いたり階段を上るときに常にお尻を意識するだけでも十分にヒップアップの筋トレ効果を出すことができます。[→続きを読む]

ブロッコリーは茎が固いこともあり、とかく茹ですぎの傾向があります。しかし、それではせっかくのブロッコリーの栄養が流出してしまいます。ブロッコリーの栄養を逃さない茹で時間は5秒。あとはザルに上げ[→続きを読む]

運動は嫌いだからという理由で、食事制限だけでダイエットする人も多いはず。しかし、食事制限だけのダイエットはリバウンドしやすいのです。ダイエットへは、筋トレと食事制限のセットが一番の近道。CMで[→続きを読む]

ヒップアップの筋トレはヒップリフトや足上げ運動などが知られています。しかし、座位の多い現代人がいきなりヒップアップの筋トレをしても、お尻の筋肉を鍛えることはできません。まずは周辺のインナーマッ[→続きを読む]

脂肪を落とすためには有酸素運動が効果的とされています。しかし、スポーツジムでの有酸素運動はせいぜい30分ほど。それを週1回などでやっていたらほとんどダイエット効果は期待できません。本気で脂肪を[→続きを読む]

脂肪ばかりのバストと比べ、お尻は大きな筋肉に覆われています。このお尻の筋肉が、脂肪を引き上げているのです。すなわちお尻の筋肉こそが、お尻が垂れるか垂れないかのカギを握るということ。お尻の筋肉と[→続きを読む]

足が吊るのを予防するならバナナが有効です。バナナが豊富に含むカリウムは、足がつる大きな要因。また、筋収縮に関わるマグネシウムもバナナは豊富です。このように、バナナはダブルの効果で足がつるのを予[→続きを読む]

はじめは笑顔で走っていられるジョギングも、次第に全身に疲労を感じて息薬くなってくるもの。これは、無酸素運動と有酸素運動のボーダーラインを超えたことによるものです。そして、無酸素運動にならないジ[→続きを読む]

肩関節が硬いからといって、いくら肩を回しても柔軟性は上がりません。肩関節は肩甲骨がよく動くようにすることが大切です。肩関節を動かしにくくしているのは反対側の筋肉が緊張して引っ張っているため。萎[→続きを読む]

スポーツでの人間の動きはクルマに例えることができます。すなわち筋肉はエンジン、神経系は電気系統、栄養はガソリン、スキルがドライバーです。その意味で、筋トレの効果はエンジンのチューンアップと同じ[→続きを読む]