知っトク情報:650件
基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

筋トレ後の当日の食事には気を使うもの。良質なタンパク質を摂らなきゃ…と増量している人が多いはず。しかし、筋トレしない日はいつもの食事に戻している人がほとんどでしょう。じつは、筋肥大を最大化する[→続きを読む]

土踏まずは人間の運動神経に大きく関わっています。しかも、土踏まずの形成は6~8歳で完了してしまうのです。自分の土踏まずは改善できずとも、せめて子どもの土踏まずはしっかり育てたいたいもの。そこで[→続きを読む]

いまやすっかり一般的になった加圧トレーニング。軽い負荷でも大きな負荷をかけたのと同じ効果を得ることができるのがメリットです。そんな加圧トレーニングと同じ効果を器具なしで得られる方法があります。[→続きを読む]

筋トレ直後に筋肉が張って、一時的にマッチョになった気になったことはありませんか? これはパンプアップと呼ばれる現象ですが、残念ながらマッチョになったわけではありません。筋肉が血液と水分によって[→続きを読む]

筋トレする時間帯はどのタイミングがもっとも効果的なのでしょう? 朝起きてすぐや寝る前などは筋トレにはふさわしくない時間帯であるのは、なんとなくは理解できます。じつは、筋トレの時間帯なら10時か[→続きを読む]

肉離れとは、局所に強い力が一気にかかることで、筋組織が断裂をおこしてしまう外傷のこと。筋組織の損傷レベルが軽度のものを肉離れ、重度のものを筋断裂といいます。肉離れとは、どんなときにおこりやすい[→続きを読む]

脚やせに筋トレばかりしていると、逆に太くなる危険性があります。というのも、筋トレすれば脚の筋肉は発達するもの。一方で筋トレには、脂肪燃焼効果がほとんど期待できません。脂肪が落ちない状態で筋肉が[→続きを読む]

筋トレは「上半身・体幹・下半身」に分けて行います。とはいえ、逆三角形を目指して上半身だけ鍛えるのはNGです。逆三角形でもぽっこりお腹では意味ありませんし、下半身が貧弱ではアンバランス。逆三角形[→続きを読む]

ストレス太りという言葉があるように、ストレスがあると太ると経験的に感じている人は多いはず。じつはこれ、医学的にも正しい話。自律神経の中枢と食欲中枢は脳の同じ場所にあって、ストレスによる自律神経[→続きを読む]

体幹トレーニングの基本ともいえるメニューがフロントブリッジ。うつ伏せの状態でひじをついて、腰を浮かせて体勢をキープする体幹トレです。ただし、フロントブリッジにはよくある勘違いフォームが存在。せ[→続きを読む]