インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

太らない食べ物のキーワード「DIT」って何?

太らない食べ物は存在します。同じ食べ物でも、消化や吸収にかかるエネルギーが違っているもの。消化・吸収にエネルギーがかかったほうが、実質的な摂取カロリーが減るからです。そんな太らない食べ物のカギを握るキーワードが「DIT」。太らない食べ物のメカニズムを見ていきましょう。

スポンサーリンク
太らない食べ物のキーワード「DTI」って何?


スポンサーリンク

しっかり食べても太らない食べ物

おいしくしっかり食べても太らない食べ物のメカニズムでは「DIT」がカギを握っています。DITを高める食材を選んで食べることで、食べても太りにくくすることができるのです。

ちなみに、DITとは食事誘導性熱産生のこと。食事を摂る「食べる・噛む・飲み込む」という行為、それからそれを「消化する・吸収する」といった作業で、かなりの熱が発生することを意味します。

すなわち、食べたものはぜんぶ身になるわけではないということ。食事を摂るという行為で、多少の無駄遣いが行われています。その部分のエネルギーに注目することで、太らない食べ物を見分けられるわけです。


スポンサーリンク

太らない食べ物は効率が悪い食材

DITを朝食を例にして見ていきましょう。まず洋風朝食「トースト・サラダ・スクランブルエッグ・野菜のスープ」があるとします。カロリーは合計すると486kcalとなりました。一方、和風朝食「ご飯・納豆・焼き鮭・味噌汁」は563kcalです。

ここで、それぞれの食材からDITを計算してみると、洋風な朝食は44kcal、和風な朝食は111kcalとなります。それを差し引くと、実際の摂取カロリーはそれぞれと442kcalと452kcalとなりました。ほとんど差がなくなりました。

このように食材によってDITは変わるもの。DITが低いということは、それだけ効率よく食べられる食材ということを意味します。逆に、効率が悪い食材のほうがDITが高くなって実際の摂取カロリーは低下。太らない食べ物といえるのです。

■「太らない食べ物」おすすめ記事
食べても太らない食べ物は「肉と卵とチーズ」
太らない食べ物はレジスタントスターチがカギ
太らない食べ物はDITを計算すればすぐわかる
腸腰筋の筋トレで食べても太らない体を作る!
食べても太らないダイエットの心得7か条とは
食べても太らない人は将来的に肥満になる可能性
食べても太らない人は皮下脂肪の許容量が小さい
食べても太らないお鍋の裏ワザ「舞茸を入れる」
食べても太らないお鍋の雑炊には青ネギを加える

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/03/28




あわせて読みたい記事