インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

速く走るコツは太もも前面より裏面を意識する

走る動作がどんな動きから構成されていて、そこにどんな筋肉が関わっているかを考えたという人は少ないでしょう。しかし、走ることはスポーツの動作の基本中の基本。走りのメカニズムを考えることで、速く走るコツも見えてきます。速く走るコツは太もも前面より裏面を意識するのです。

スポンサーリンク
速く走るコツは太もも前面より裏面を意識する


スポンサーリンク

走る動作をジャンプと着地に分解

そもそも、走ることも歩くことも重心の移動させる運動です。進みたい方向に体を傾けたとき、体が倒れないように自然に前に出てくる足と手が初めの一歩。そのまま体重を推進力として利用して、手足を連続的に動かすと歩きになります。

走る動作はこの歩く動作に前方ジャンプが加わったもの。歩きは必ずどちらかの足が地面についていますが、走る動作は両足とも地面から離れる瞬間があります。また、重心の上下動のないスムーズな動きも必要です。

このように、走ることは片足の前方へのジャンプの連続ということ。その動作はジャンプと着地に分解可能です。このうち、着地では太ももの大腿四頭筋などが収縮して地面からの衝撃を吸収します。


スポンサーリンク

速く走るコツは太もも裏面を意識

一方、ジャンプするときに働くのは太もも裏のハムストリングや大殿筋などの筋肉。地面を蹴るというよりも、足を後方へ引くように働きます。ちなみに、このジャンプ動作は着地後すぐに行われるものです。

速く走るコツとして「太ももを高く上げろ」というものがありますが、じつは太ももを上げる動作が推進力を生むわけではありません。推進力を維持するために足をすばやく前に出すことが目的です。

推進力を生んでいるのはむしろ、太もも裏面のハムストリングや大殿筋。ハムストリングには後ろに残った足をすばやくたたむ役割もあります。速く走るコツとして意識するべきは、太もも前面よりも太もも裏面といえるでしょう。

■「速く走るコツ」おすすめ記事
速く走るコツは4スタンス理論がわかりやすい
速く走るコツは体幹を固定した両脚ジャンプ
速く走るコツは筋力アップさせる以外にない理由
速く走るコツは強い反発力を地面からもらうこと
速く走るコツはイメージトレーニングをすること

■「太もも」おすすめ記事
太ももが細くなる方法なら正座スクワットが簡単
ダイエットには体幹より太もものほうが重要だった
太ももダイエットが簡単「経絡リンパマッサージ」

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/12/28




あわせて読みたい記事