?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

羽賀龍之介が強くならないと思っていた鈴木桂治

柔道100kg級は16年前、シドニー五輪で井上康生選手が金メダルを獲って依頼、3大会続けてメダルを逃しています。リオ五輪・100㎏級代表の羽賀龍之介選手が日本柔道復活のカギを握っているのです。そんな羽賀選手をかつての100kg級代表。鈴木桂治選手は、強くならないと思っていました。

スポンサーリンク
羽賀龍之介が強くならないと思っていた鈴木桂治


スポンサーリンク

羽賀龍之介の不調の背景は左肩の不安

パワーに勝る海外勢との熾烈な争い。100㎏級はオリンピック3大会続けてメダルを逃しています。北京五輪では、鈴木桂治が初戦敗退。ロンド五輪でも、優勝候補だった穴井隆将が2回戦敗退でした。

次の100㎏級を担うといわれた羽賀龍之介選手も、その流れを食い止めることはできませんでした。2年前まで、外国勢のパワーに圧倒され、勝てない日々が続いていたのです。

不調の背景には、何度も怪我を繰り返してきた左肩の不安がありました。手術はしたものの、再発の恐怖心から思い切って技をかけられなくなったいたのです。本人も「肩の怖さが残っていた」と振り返ります。


スポンサーリンク

鈴木佳治は強くならないと思っていた

「関節内は修復しているにもかかわらず、内股をかけられなくなったりした」とか。「本当にそのときは苦しかった」と羽賀龍之介選手も話します。「いくら練習しても、練習ではできても試合では怖くては入れないようになってしまった」のです。

ロンドン五輪のあと、日本代表のコーチに就任した鈴木佳治選手。当時の羽賀選手を間近で見て「常に外国の選手に負けて負けて負けての繰り返しだった」と振り返ります。

鈴木選手がコーチになったときも「正直、まったく世界一になるとは思っていなかった」のです。「羽賀龍之介という選手は、たぶん強くはならないだろうと思っていた」といいます。「自分の技に対する自信がない。だから技をかけない。組み手もどうせやられるだろうという組手はわかる」のでした。

■「羽賀龍之介」おすすめ記事
羽賀龍之介を一躍有名にした団体戦連続20人抜き
羽賀龍之介の豪快な内股はプロセスに秘密がある
井上康生の内股を継ぐ金メダル候補が羽賀龍之介
鈴木桂治が注目した羽賀龍之介の上半身の動き
柔道の技は足運びを体に染み込ませる練習が大切
瞬発力を生み出すのは軸足の筋肉の反応の速さ

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/08/10




あわせて読みたい記事