?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

横隔膜を使った呼吸ができているかのチェック法

浅い呼吸を改善するにはキーポイントが「横隔膜」です。横隔膜とは、みぞおち付近にある膜状の筋肉。呼吸に使われる筋肉は呼吸筋と呼ばれますが、呼吸筋のなかでも横隔膜は非常に重要な役割を果たしています。そこで、横隔膜を使った呼吸ができているかのチェック法を紹介しましょう。

スポンサーリンク
横隔膜を使った呼吸ができているかのチェック法


スポンサーリンク

横隔膜の動きが悪くなると浅い呼吸

じつは肺そのもには筋肉がないため、肺だけでは伸縮できません。肺のまわりにある横隔膜を中心とした呼吸筋を伸ばしたり縮めたりすることで、肺を伸縮させて動かしているのです。

このため、横隔膜の動きが悪くなると自然と浅い呼吸になってしまいます。多くの人の呼吸は横隔膜が動いているのですが、その大きさが小さいのが難点。これは姿勢や体の歪み、加齢による筋肉の衰えなどが原因になります。

実際に、横隔膜を映したレントゲン写真を見てみると、正常な人は息を吐くと10cm程度、横隔膜が引き上げられます。しかし、呼吸が浅い人の場合は息を吸ったときも吐いたときも横隔膜の動きが小さくなってしまうのです。

横隔膜呼吸とは腹式と胸式のいいとこ取りだった


スポンサーリンク

横隔膜を使った呼吸かをチェック

すると当然、肺の動きも小さくなり、酸素を効率よく取り込めなくなります。このため、呼吸で横隔膜を動かすことはとても大切なのです。そこでどの程度、横隔膜を使った呼吸ができているかチェックしてみましょう。

まずはメジャーをみぞおちのところにひと巻き。そして、最大限に息を吐いたときのサイズを測定します。続いて、息を最大限に吸い込んだ状態でサイズを測定。この息を吐いたときとすったときの数値の差で、横隔膜の動きがわかるのです。

吐いたところと吸ったところの差が3cm未満の場合はレッドカード。浅い呼吸の可能性が大です。また、3~5cmの場合はイエローカード。浅い呼吸の可能性があります。5cm以上であれば正常です。

■「横隔膜呼吸」おすすめ記事
腹式呼吸の効果は横隔膜による自律神経の活性化
横隔膜を鍛えるなら自宅でスポーツ吹き矢もどき

■「呼吸」おすすめ記事
腹式呼吸は2種類ある!順式と逆式で効果が違う
腹式呼吸のやり方が難しい人は仰向けでお腹に本
腹圧を高める腹式呼吸の効果で腰痛が予防できる
お腹引き締めなら「鼻でゆっくり腹式呼吸」
腹筋の正しい鍛え方には「腹式呼吸」が大切だった
腹式呼吸の練習にはじつは大腰筋が重要だった

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/01/28




あわせて読みたい記事