シックスパックは必ず6つに割れるわけではない
シックスパックとは、文字どおり6つに割れた腹筋のこと。とはいえ、シックスパックは必ず6つに割れるわけではありません。腹筋が割れてシックスパックに見えるのは、じつは腹直筋という筋肉。腹直筋は腱で区切られているために割れて見えるのですが、その腱の数は人によって違うのでした。

シックスパックのヨコ線を作る腱画
シックスパックを形作るのは腹直筋という筋肉。肋骨の下から恥骨までつながっている、左右2本の縦に長い平べったい筋肉です。シックスパックのタテ線は、この左右にある腹直筋の筋膜線維が合わさって作られる白線と呼ばれる線になります。
そして、シックスパックのヨコ線を作るのが、腹直筋を横に区切っている腱画です。腱画は、腹直筋の表側にしかありません。じつは腹直筋を裏側から見ると、筋繊維は上下に途切れることなく走っています。
腱画で区切られている理由は、縦に長い腹直筋が短い範囲で収縮できるようにするため。シックスパックになっているがゆえに、腹直筋の上部や下部だけを強く働かせたり、それらをまとめて力を発揮させられたりできるわけです。
シックスパックの腱画はみな違う
そして、シックスパックのヨコ線になる腱画の数や位置は人それぞれ。腱画の数は「3」がもっとも多くて60%ほど。「4」が30%、「2」という人も10%弱います。これが、シックスパックは必ず6つに割れるとは限らない理由です。
腱画のうち2つはたいていへそより上にあり、3つめはへその高さ。4つめの腱画がある場合は、へその下にあります。実際、雑誌などに載ったシックスパックを見ると、腹筋の割れ方は千差万別。位置や間隔、本数などはみな違います。
なお、シックスパックを目指して筋トレするなら、こうした腹直筋の機能や特性を理解しておくことも大切。たとえば腹筋運動するときも、腹直筋が肋骨から恥骨までつながっていることをイメージすると、より効果がアップします。
■「シックスパック」おすすめ記事
シックスパックにはインナーマッスル強化が一番
シックスパックを目指す最小限の筋トレメニュー
シックスパックは筋肉ではなく脂肪で作るもの
シックスパックは6つに割れるとは限らない!?
■「腹直筋」おすすめ記事
腹直筋を鍛えて腹筋を割る簡単エクササイズ
腹筋のインナーマッスルは「腹横筋と腹斜筋」
■「腹筋」おすすめ記事
腹筋を毎日鍛えられる1回たった30秒のやり方?
腹筋を割る方法!インナーマッスルに秘密アリ!!
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適