健康まめ知識:538件

食後すぐに横になると、よく「牛になる」と注意された経験があるはず。ただし最近では、消化のために食後横になることは悪いことではないのが常識です。ただし「右を下」にして横になるのはNG。食後に横に[→続きを読む]

風邪や花粉症でつらいのが「鼻づまり」です。つまった鼻を治そうと何度も鼻をかんだ経験は誰にでもあるでしょう。しかし残念ながら、鼻をいくらかんでも鼻づまりは治りません。じつは鼻づまりの原因は粘膜の[→続きを読む]

鼻づまりだからと何度も鼻をかんだことはありませんか? 鼻づまりはいくらかんでも解消しません。原因が鼻水ではないからです。鼻づまりの原因は鼻の粘膜の腫れ。鼻づまりを解消するなら、その腫れを抑える[→続きを読む]

便秘は女性のおよそ3割が悩んでいるという国民病ともいえるもの。そんな便秘の解消には食物繊維がよいとされています。しかし、食物繊維が便秘によいのは半分は正解で、半分は間違いです。じつは食物繊維に[→続きを読む]

耳くそ掃除はじつは危険な行為です。実際、耳鼻科医のほとんどは怖くてやっていないといいます。耳くそをとるのは危険なのは、耳掃除をした際の小さなカスが外に取り出されずに奥に入ってしまう可能性がある[→続きを読む]

便秘には食物繊維を摂るとよいというのが常識となっています。しかし、食物繊維のとりすぎでかえって便秘が悪化する場合もあるのです。食物繊維をとりすぎてよいのは、まだ便秘ではない予防段階の話。便秘の[→続きを読む]

耳くそ掃除に綿棒を使っている人がいるでしょう。しかし、耳くそ掃除はやり方を間違えると、耳を詰まらせることにつながります。場合によっては、耳くそが詰まった状態である耳垢栓塞(じこうせんそく)とな[→続きを読む]

「鶏むね肉」は、以前から疲労を回復する効果があることで知られています。それは「イミダゾールジペプチド」という成分が多く含まれているからです。そして、このイミダゾールジペプチドには、なんと記憶力[→続きを読む]

減塩や運動をしてもなかなか下がってくれないのが高血圧。ところが、握力計を30%の力で2分ほど握ることで、高血圧が治ることがわかりました。家に握力計がなければ、タオルを握ることでも代用可能です。[→続きを読む]

頻尿や尿漏れなど加齢とともに増える尿トラブル。そのなかでも高齢化とともに急増しているのが、夜中にトイレに行きたくなる夜間頻尿です。夜間頻尿とは、眠りについたあと、夜中にトイレに1回以上起きてし[→続きを読む]