筋肉をつける食事には納豆巻きと鮭にぎりを選ぶ
筋肉をつける食事に大切なのは筋肉の元となるタンパク質。筋トレ後はタンパク質の吸収が促進されます。そんな筋肉をつける食事として選びたいのが、納豆巻きと鮭にぎりです。どちらの食材にも、筋肉をつける食事としてのタンパク質に加えて、プラスアルファの栄養素が摂取できます。
筋肉をつける食事は運動後30分
じつは運動後の食事では、筋肉や骨を作るタンパク質の吸収が促進されます。このため、筋肉をつける食事はだいたい運動後30分を目安にするとよいでしょう。タンパク質がよく吸収されるからです。
とはいえ、運動後30分で筋肉をつける食事を作るというのも至難の業。そこで、コンビニで販売されている食材を有効利用しましょう。筋肉をつける食事で選びたいのは「納豆巻き」と「鮭にぎり」になります。
納豆巻きの納豆は、筋肉を作る良質なタンパク質です。それに加えて、骨を強くする働きがあるビタミンKが豊富に入っています。また、糖質がしっかり補充されないと、筋肉をつける筋肥大はおこりません。
筋肉をつける食事の代わりに牛乳
一方、鮭にぎりの鮭の身が赤いのは、アスタキサンチンという成分です。アスタキサンチンはビタミンCの6千倍という強い抗酸化力を持つことで知られています。鮭が川を遡上できるのは、アスタキサンチンが筋肉疲労を回復しているからです。
なお、筋肉をつける食事としては「そば」もよい選択肢。疲労回復効果のあるビタミンB1やB2を多く含んでいるからです。ただし、ビタミンB1とB2は水溶性のため、そば湯で締めて大事な栄養を漏らさず摂取します。
筋肉をつける食事を用意するのが難しいときは「牛乳」を飲むとよいでしょう。牛乳はアミノ酸スコア100の良質なタンパク質。筋肉をつける食事の代わりに、コップ1杯の牛乳を飲むとよいでしょう。
■「筋肉をつける食事」おすすめ記事
筋肉をつける食事の基本はタンパク質とビタミンB6
筋肉をつける食事「マグロ赤身」でBCAA補給
筋肉をつける筋トレ後30分以内の牛乳200cc
筋肉をつける食事は筋トレ2時間以内が効く
筋肉をつけるなら「脂肪」も摂らなきゃダメ
腹筋を割る方法は筋トレじゃなく食事制限
筋トレの食事「前・中・後」で摂るべき栄養が違う
■「筋肉をつける」おすすめ記事
筋肉をつけるなら最大10回で速筋を鍛えるべし
筋肉をつけると免疫力がアップする理由とは
筋肉痛は超回復のチャンス!でも過労には注意