インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

足のむくみの原因は呼吸によるポンプ機能低下

夕方になると嫌な痛みまで感じる足のむくみ。20~50代の女性1万人を対象にした調査では、足のむくみを経験したことがある人はおよそ半数の50.8%でした。足のむくみの原因としてよく挙げられるのが、ふくらはぎの筋肉によるポンプ機能低下です。しかし、足のむくみには意外な原因があります。

スポンサーリンク
足のむくみの原因は呼吸によるポンプ機能低下


スポンサーリンク

足のむくみの原因はふくらはぎ

そもそも、足のむくみはどうしておこるのでしょう? 人間の血管には動脈と静脈があります。動脈がバーっと栄養を配って、老廃物や水分を回収するのが静脈です。その原動力となっているのが心臓になります。

ここで動脈は勢いよく流れますが、静脈はゆっくり流れるもの。心臓のポンプ機能だけでは戻ってこれません。ここで活躍するのが筋肉です。筋肉が動くときに静脈を押して、血液を心臓へ流す作用は筋肉のポンプ機能と呼ばれています。

ふくらはぎの筋力が弱まると筋肉のポンプ機能も低下。足のむくみの原因となります。筋肉のポンプ機能をサポートするのが、ふくらはぎのマッサージや足首の上下運動、着圧ソックスなどです。


スポンサーリンク

足のむくみの原因は姿勢の悪さ

しかし、じつは心臓に血液を戻すにはこれだけでは足りません。足のむくみには意外な原因があるのです。じつは、血液を心臓に戻す第三のポンプが呼吸のポンプ機能になります。

お腹には下大静脈という足から心臓へ向かう太い血管が存在。この下大静脈の流れがよいと足の血液を吸い上げて、余分な水分を回収してくれます。すなわち、足のむくみがおきにくくなるのです。

この下大静脈に大きく関わっているのが呼吸。息を吸うと肺に空気が入って広がることで横隔膜が下がります。すると、内臓によって下大静脈が押されて圧迫。反対に息を吐くと、横隔膜が上がって下大静脈を解放します。

この圧迫と解放の動きこそが呼吸のポンプ機能です。ここで姿勢が悪いと横隔膜の上下動が下がって、呼吸のポンプ機能が低下。これが足のむくみの原因となっているのです。

■「足のむくみ」おすすめ記事
足のむくみが病気によるものかを判別する方法
足のむくみの原因は下半身の静脈血が滞ること
ふくらはぎのむくみが命に関わる可能性もある!?
腹式呼吸の効果で脚のむくみが解消する理由
ふくらはぎのむくみは慢性静脈不全という病気

■「ふくらはぎ」おすすめ記事
ふくらはぎを筋トレすると高血圧を解消できる!
ふくらはぎの筋トレは腓腹筋がターゲットになる
ふくらはぎの筋トレすると高血圧が解消する理由
ふくらはぎの筋肉をやわらかくするストレッチ
ふくらはぎの張りが原因でかかとにトゲができる

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/07/26




あわせて読みたい記事


目次