トレーニング:529件
「インナーマッスル腹筋」を鍛えるためのトレーニング方法を紹介します。ぽっこりお腹を解消するために必要な筋トレのほか、下腹部がダイエットできるウォーキング、お風呂で毎日できる筋トレメニューなど、すぐにできるトレーニング方法が満載です。

デッドリフトとは、床に置いたバーベルを直立姿勢になるまで引き上げる筋トレメニューです。バーベルを使ったトレーニングと聞くと、筋トレ初心者にはとてもハードルが高いものと感じるでしょう。そこで、デ[→続きを読む]

スポーツジムのトレーニングマシンとして必ずといってよいほど用意されているのがチェストプレス。シートに座って左右のグリップを前方に伸ばす筋トレマシンになります。チェストプレスでおもに鍛えられるの[→続きを読む]

スポーツジムの定番メニューがレッグプレス。座ってひざを曲げた状態から、両足を伸ばして戻すマシントレーニングです。レッグプレスはおもに太ももの前面にある大腿四頭筋を鍛えるメニュー。ついつい足を伸[→続きを読む]

「ふくらはぎは第二の心臓」とも呼ばれる重要なパーツ。ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋には、下半身に集まった血液を心臓に戻す役割があるからです。下腿三頭筋の運動不足が続くと足がむくみやすくなるだ[→続きを読む]

アイソメトリックトレーニングとは、胸の前で両手を合わせて押し合うような、関節を動かさずに筋肉の長さを一定に保ったまま力を入れる筋トレ。最大筋力の50%ほどで6秒以上、力を出し続けることを1日に[→続きを読む]

体幹とは、頭と腕と足を除く胴体部分のこと。体幹という言葉はいまや、一般人からトップアスリートまで認知されています。このため、体幹トレーニングに取り組む人も増えているのが現状です。そんな体幹トレ[→続きを読む]

腸腰筋とは、背骨と下半身を結ぶ大腰筋と骨盤と下半身を腸骨筋を合わせたインナーマッスル。腸腰筋を筋トレすると太ももを上げやすくなることは有名ですが、それ以外にも重要な効果があります。腸腰筋の筋ト[→続きを読む]

内転筋とは、両足でカバンを挟むような動作で働く筋肉。スポーツのパフォーマンス向上には欠かせない筋肉で、サッカーのサイドキックや野球の投球動作には、内転筋が適切に動作している必要があります。そこ[→続きを読む]

股関節は球関節と呼ばれ、全身の関節の中でも自由度が高い部位になります。そのため、股関節まわりには数多くの筋肉が存在。それらが協調することで、柔軟な動きが可能になっているのです。そんな股関節まわ[→続きを読む]

何もないところでつまづくことが増えたという人は、大腰筋が衰えているかもしれません。転倒予防に大腰筋を筋トレしましょう。最適な筋トレは、なんと相撲の四股踏み。力士がせっせと四股を踏むのは、じつは[→続きを読む]