大腰筋:64件

ふだんの生活の中でインナーマッスルは鍛えられます。むしろ日常生活の一部に取り込むことで、トレーニングは長続きするといえるでしょう。そこで、階段の上り方にちょっと気を使うだけで、腹横筋と大腰筋を[→続きを読む]

ヒップリフトは体で1本のラインを作って体幹を安定性を高めます。下から支える腰や背中の筋肉だけでなく、太ももやお腹などの上側の筋肉も鍛えられる体幹トレーニングメニュー。とくにインナーマッスルの腹[→続きを読む]

大腰筋とは、背骨から太ももの付け根を結ぶ体の奥にあるインナーマッスル。衰えた大腰筋は中年太りや体型崩れの原因になります。そんな大腰筋は筋トレによって回復させることが可能。しかも、大腰筋は何歳に[→続きを読む]

中年太りや体型崩れの原因は、加齢とともに筋肉量が少なくなることで正しい姿勢を保つことができなることにあります。そんな気になるお腹まわりや腰まわりをスッキリ引き締めてくれるカギとなるのが大腰筋で[→続きを読む]

いわゆる中年太りは、加齢とともに代謝が低下することが原因。それまで燃焼できていた余分な脂肪が、筋肉の衰えとともに蓄積されるようになってしまうのです。じつは、この中年太りと大腰筋には密接な関わり[→続きを読む]

大腰筋はいわゆるインナーマッスル。大腰筋は体の奥にあって、背骨から足の付け根を結んでいる筋肉です。具体的には、背骨の腰の部分にあたる腰椎の左右の外側からそれぞれ始まって、内臓と骨盤のあいだを通[→続きを読む]

「ニートゥチェスト」は、長座の姿勢からひざ(ニー)を胸(チェスト)に引き寄せるエクササイズ。一般的に腹直筋に効くといわれる筋トレですが、じつは下腹部の奥にあるインナーマッスル・大腰筋にもよく効[→続きを読む]

大腰筋は腹部のインナーマッスルの1つ。ひざを上げるときに働くインナーマッスルで、背骨と大腿骨という上半身と下半身をつなぐ重要な役目を果たしています。大腰筋が衰えると骨盤がゆがみ、よい姿勢が維持[→続きを読む]

強いインステップキックが蹴れるかどうかが、スイングスピードに左右されるのはゴルフや野球とまったく同じ。どれだけ速く足を振り抜けるかがインステップキックのポイントです。インステップキックはいわば[→続きを読む]

大腰筋は背骨と大腿骨をつないでるインナーマッスル。足を引き上げるのが役割です。このため、大腰筋が衰えると足が思っているほど上がらずに、つまずくことが増えてきます。そこで大切なのが大腰筋のトレー[→続きを読む]