インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

膿栓の原因となる口呼吸を治すトレーニングとは

潰すとひどい悪臭を放つのが「膿栓」です。白い米粒大のブヨブヨした塊が口の中からポロリと出て来たら、それが膿栓。じつはこの膿栓の原因は口呼吸にあります。そこで、膿栓の原因となる口呼吸を治すトレーニングを紹介しましょう。口のまわりの筋肉である口輪筋を鍛えます。

スポンサーリンク
膿栓の原因となる口呼吸を治すトレーニングとは


スポンサーリンク

膿栓の原因は慢性扁桃炎だった

膿栓は、のどから飛び出してくる小さな球状のかたまりです。潰すとなんともいえない悪臭を放ちます。そして、膿栓ができ続ける状態は「慢性扁桃炎」という病気です。

この慢性扁桃炎になる原因が口呼吸。口呼吸で、空気中の細菌がじかに扁桃に触れることになります。しかも口呼吸で乾燥した口の中は、細菌が繁殖しやすい環境。これが膿栓を発生させる慢性扁桃炎の原因となるのです。

口呼吸になってしまう原因は、口のまわりの筋肉である口輪筋の衰えにあります。口を閉じる筋肉が衰えてくると口呼吸になりやすくなり、それがやがてクセになってしまうのでした。


スポンサーリンク

膿栓の原因を治すトレーニング

そこで、膿栓の原因を治すトレーニングを紹介しましょう。具体的には、口輪筋を鍛えます。用意するのは2リットルのペットボトルと、直径3cmほどのボタンとたこ糸。ペットボトルには1リットルの水を入れてください。

まずボタンにたこ糸を通してペットボトルの口に取り付けます。そして、ボタンを唇と歯の間にはさんで、ペットボトルを持ち上げるのです。ここで水の量を調整して、自分が持ち上げられる最大量の半分にしてください。この状態で、5秒間持ち上げては5秒間休むという運動を1日20回行うのです。

膿栓の原因である口呼吸のクセを治す方法もあります。用意するのはシール。それをリモコンやテレビ、鏡など、自宅の目立つ場所に貼り付けます。そして、それを見るたびに口を閉じるように意識づけ。これで口呼吸が改善されるのです。

■「膿栓の原因」おすすめ記事
膿栓の原因は「慢性扁桃炎」という病気だった
膿栓の原因は細胞の死骸だから潰すと悪臭を放つ
膿栓の原因は口呼吸!鼻呼吸にするだけで治る

■「膿栓」おすすめ記事
膿栓の取り方はうがいでのどの奥から唾液を出す

■「口呼吸」おすすめ記事
隠れ鼻づまりで寝ている間だけ口呼吸になる理由
膿栓の原因は口呼吸!鼻呼吸にするだけで治る
臭玉の原因は口呼吸!口輪筋トレーニングで治す
口呼吸かどうかを判定できる5つのチェック項目
口呼吸の治し方は口輪筋トレーニングが効果的

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/04/18




あわせて読みたい記事