インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

足がつる原因はじつは特定できていなかった

足がつる原因はじつは特定できていません。とはいえ、足がつるのは病気の兆候かもしれません。糖尿病などが原因で足がつることもあるからです。椎間板ヘルニアなども原因も考えられます。さらには、マグネシウム不足で足がつることもあるのです。足がつる原因を詳しく見ていきます。

スポンサーリンク
足がつる原因はじつは特定できていなかった


スポンサーリンク

足がつる原因で意外に知らない冷え

足がつる原因は、激しい運動による疲労、熱中症、冷え、血圧やコレステロールを下げる薬の影響などが一般的。このほか、加齢によってもおこります。

高齢者が足がつりやすいといわれ、60歳以上の約3割が経験するというデータもあります。ちなみに、運動中に足がつるのは、筋肉を使いすぎたことで神経の伝達がうまくいかなくなり、筋と腱のバランスが崩れることが原因です。

就寝中に足がつる原因で、意外に知られていないのが冷え。足が冷えて筋肉まで冷えることで血行が悪化。足がつることがあるのです。こういったケースは、靴下を履いて保温したりして温めるのがよいでしょう。


スポンサーリンク

足がつる原因の特定はできていない

足がつるとは、ふくらはぎにおこる筋けいれんの総称。「こむら返り」と呼ばれることもあります。ふくらはぎの筋肉が本人の意思と関係なしに収縮して戻らず、痛みを伴ってけいれんをおこす状態です。

就寝中に足がつるメカニズムは、体内でナトリウムなど電解質のバランスが崩れたり、血流が悪くなったりして、筋肉の働きがスムーズにいかなくなるというもの。とはいえ、じつは足がつる原因の特定はできていません。

とはいえ、病気が原因で足がつることもあるので注意が必要です。糖尿病や肝硬変、腎不全は足がつりやすいことが知られています。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など腰や首に問題があって脊髄が圧迫されても足の筋肉が緊張。足がつることがあるのです。

■「足がつる原因」おすすめ記事
足がつる原因の多くはマグネシウム不足にあった

■「足がつる」おすすめ記事
足がつるのを予防するならバナナを食べるべし
こむらがえりが就寝中におきたとき疑うべき病気

■「ふくらはぎ」おすすめ記事
ふくらはぎを筋トレすると高血圧を解消できる!
オチョダイエット効果でふくらはぎをシェイプ
ふくらはぎのむくみが命に関わる可能性もある!?

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/05/18




あわせて読みたい記事