インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

最新トピック:491件

「インナーマッスル腹筋」に関する、最新トピックを紹介します。ぽっこりお腹の原因が「内臓下垂」で、その対策に「インナーマッスル腹筋」が最適だというのは、ここ数年で明らかになってきたことです。このため、続々と新しいトレーニング方法が編み出されています。そんな最新情報をちゃんとアップデートして、効率的にシェイプアップしましょう。

骨盤ストレッチは立ったまま大腰筋をほぐせる

大腰筋は背骨と大腿骨を結ぶ太くて長いインナーマッスル。その間にある骨盤の角度と位置を、正しく保つ役割があります。逆にいうと、骨盤をストレッチすると大腰筋もストレッチできるということです。そこで[→続きを読む]

廣戸聡一の4スタンス理論でパフォーマンス向上

廣戸聡一さんが完成させた4スタンス理論は、自分の持って生まれたからだの特性を理解できれば、最大限のパフォーマンスを引き出すことができるという考え方。そのカギとなるのが、誰もが持っている4つの体[→続きを読む]

骨盤底筋群が動かせるようになるタオルトレとは

腹横筋と多裂筋と横隔膜とともに腹腔のコアを構成するのが骨盤底筋群。体幹を安定させる骨盤底筋群は、体幹トレの1つとして広く浸透しています。しかし、骨盤底筋群は意識するのがとても難しいインナーマッ[→続きを読む]

体幹の固めるトレーニングでスポーツが下手に!?

体幹トレーニングといえば、体幹で体全体を支えるプランクなどのメニュー。うつ伏せでひじをついて、体を一直線に伸ばす体幹トレです。しかし、こうした体幹を固めるトレーニングばかりでは、むしろスポーツ[→続きを読む]

超回復が低負荷トレーニングでもおきる新事実

筋トレといえば高負荷で行うのが定番。それは筋肉の超回復が高負荷によっておこると考えられているからです。しかし近年、低負荷の筋トレでも超回復がおこるというがわかってきました。ただし、低負荷で超回[→続きを読む]

お腹ぽっこりは腹圧アップだけでスリムになる

お腹ぽっこりになるかどうかは腹圧によって決まります。そもそも腹部には骨格がないため、腹部のインナーマッスルによる腹圧が腹腔を支えている構造です。そして、腹圧が低いと上下からの圧迫されて、結果的[→続きを読む]



梨状筋ストレッチは弛緩と緊張で刺激を与える

なかなか治らない腰の痛みやしびれは、梨状筋ストレッチですっかり改善するかもしれません。お尻の奥にある梨状筋のコリが坐骨神経や仙腸関節、股関節に悪影響を与えている可能性があります。1日2回の梨状[→続きを読む]

筋肥大にタンパク質の摂取が欠かせない

筋肥大と切っても切れない関係なのがタンパク質です。人間の体は常にタンパク質の分解と合成を繰り返しています。このため良質なタンパク質を毎日の食事から取り入れないと、筋肥大がおこらなくなってしまう[→続きを読む]

グリコーゲンローディングで超回復

「グリコローゲンローディング」とは、トライアスロンやマラソンで行われているエネルギー獲得のメソッドです。一時的に体内の糖質を枯渇させることで、グリコーゲンの貯蔵量を増やします。このメソッドを応[→続きを読む]

ぽっこりお腹の解消にクロールが一番効く理由

ぽっこりお腹の原因は大きく2つ。腹部のインナーマッスルの衰えによる内蔵下垂とお腹まわりの脂肪です。そして、ぽっこりお腹の原因を解消するには、水泳のクロールが一番効果的。クロールはインナーマッス[→続きを読む]

←古い記事