筋トレ:349件

ふくらはぎの筋トレのターゲットは腓腹筋です。腓腹筋はヒラメ筋とともに、ふくらはぎでアキレス腱を形成しています。アキレス腱上部で触れるのはヒラメ筋、ふくらはぎ上部のぷっくりした筋肉が腓腹筋です。[→続きを読む]

水泳の筋トレには、肩のインナーマッスルが欠かせません。肩のインナーマッスを鍛えると、肩と腕の吸着性がアップ。肩関節の安定につながるからです。そこで、水泳の筋トレに最適なチューブトレーニングを紹[→続きを読む]

スポーツでの人間の動きはクルマに例えることができます。すなわち筋肉はエンジン、神経系は電気系統、栄養はガソリン、スキルがドライバーです。その意味で、筋トレの効果はエンジンのチューンアップと同じ[→続きを読む]

食事制限などまったくナシで高血圧を解消する方法、それが「ふくらはぎの筋トレ」です。ふくらはぎを筋トレすることで下半身の血液が確実に心臓へ向かって心臓の負担が軽減。血管が広がって血圧が下がるので[→続きを読む]

筋トレする時間帯はどのタイミングがもっとも効果的なのでしょう? 朝起きてすぐや寝る前などは筋トレにはふさわしくない時間帯であるのは、なんとなくは理解できます。じつは、筋トレの時間帯なら10時か[→続きを読む]

脚やせに筋トレばかりしていると、逆に太くなる危険性があります。というのも、筋トレすれば脚の筋肉は発達するもの。一方で筋トレには、脂肪燃焼効果がほとんど期待できません。脂肪が落ちない状態で筋肉が[→続きを読む]

筋トレは「上半身・体幹・下半身」に分けて行います。とはいえ、逆三角形を目指して上半身だけ鍛えるのはNGです。逆三角形でもぽっこりお腹では意味ありませんし、下半身が貧弱ではアンバランス。逆三角形[→続きを読む]

自重トレーニングは特別な器具を必要とせず、自宅でもすぐに始められるのがうれしいところ。一方で、高負荷がかけられないことは自重トレーニングの難点でした。ところが、自重トレーニングは25回やれる低[→続きを読む]

腸腰筋は骨盤を通るインナーマッスルです。背骨と足の付け根を結ぶ大腰筋と、骨盤と足の付け根を結ぶ腸骨筋を合わせた名称。上半身と下半身を結ぶとても重要な筋肉です。そんな腸腰筋の筋トレをオフィスの椅[→続きを読む]

一昔前のスポ根全盛期は、筋トレを毎日大量にやるのが正しいとされてきました。「筋トレは1日休むと取り戻すのに3日かかる」などと、まことしやかにいわれたものです。しかし、筋トレは毎日やるのは逆効果[→続きを読む]